感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

過労死等防止対策白書 令和2年版

著者名 厚生労働省/編集
出版者 勝美印刷
出版年月 2020.11
請求記号 3663/00475/20


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237802186一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3663/00475/20
書名 過労死等防止対策白書 令和2年版
著者名 厚生労働省/編集
出版者 勝美印刷
出版年月 2020.11
ページ数 352p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-909946-21-8
分類 36634
一般件名 労働衛生   過労死
書誌種別 一般和書
内容紹介 過労死等防止対策推進法に基づき作成した報告書。我が国における過労死等の現状や政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況を取りまとめるとともに、実態把握のための調査研究の結果などを紹介。資料も充実。
タイトルコード 1002010066729

要旨 官位(官職と位階)が武家に果たした役割とは何か。左馬頭、衛門督・兵衛督、四職大夫、受領などの官途や、位階が持った意義と性格を、室町幕府・織豊政権による任官・叙位、官途による序列を含めて検討。武家と官位の関わりを探り、政治や社会を規定していた「礼の秩序」を解明する。武士たちの官途の選択とその情報源について考察した論考を増補。
目次 序章 中世の武家と官位をめぐる研究史
第一部 武家官位の個別的展開(左馬頭
衛門・兵衛督
四職大夫
在国受領
位階)
第二部 統一政権と武家官位(室町幕府の官位叙任
室町幕府の官途秩序
室町殿袖判口宣案
織豊期の武家官位)
補章 中世後期の武士の官途認識と選択
終章 総括と課題
著者情報 木下 聡
 1976年岐阜県に生まれる。現在、東洋大学文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。