感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

草原と馬とモンゴル人 (NHKブックス)

書いた人の名前 楊海英/著
しゅっぱんしゃ 日本放送出版協会
しゅっぱんねんげつ 2001.05
本のきごう 3822/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 西2130955723一般和書一般開架 在庫 
2 2730872567一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3822/00032/
本のだいめい 草原と馬とモンゴル人 (NHKブックス)
書いた人の名前 楊海英/著
しゅっぱんしゃ 日本放送出版協会
しゅっぱんねんげつ 2001.05
ページすう 204p
おおきさ 19cm
シリーズめい NHKブックス
シリーズかんじ 915
ISBN 4-14-001915-8
ぶんるい 382226
いっぱんけんめい モンゴル   遊牧民   モンゴル文学
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p189〜190
タイトルコード 1009911015541

ようし 銅鐸・土器・古墳の内壁に描かれた、さまざまな人・動物・道具など…。その表現の仕方にはどのような約束事があるのだろうか。また、埴輪の中空の目、水や花の表現は、いにしえの美意識の何を表しているのか。世界各地の民族例や、子どもの絵画表現も参照しつつ、原始・古代の作者たちの精神世界に迫った論文とエッセイ。
もくじ 1 原始絵画の文法(多視点画から一視点画へ―弥生画と子どもの絵
出雲岩倉銅鐸と銅鐸の絵
古墳時代の絵の文法
逆さの鹿―独立展開画 ほか)
2 絵画と美術(模写・写生・イメージの絵
万葉の色、縄紋の色
埴輪の目、仏像の目
銅鐸は語る ほか)
ちょしゃじょうほう 佐原 真
 1932年、大阪に生まれる。幼稚園のとき土器片を拾ったことから考古学の道に。大阪外国語大学ドイツ語学科を経て、64年京都大学博士課程修了。外国文献、関連諸学への広い視野をもつ。奈良国立文化財研究所勤務の後、国立歴史民俗博物館に移り、97〜2001年、同館館長。考古学の知見を現代の生活に結びつけ、分かりやすく語り続けた。02年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金関 恕
 1927年生まれ。大阪府立弥生文化博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
春成 秀爾
 1942年生まれ。国立歴史民俗博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。