感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中近世陶磁器の考古学 第18巻

著者名 佐々木達夫/編 佐々木達夫/[著] 鶴巻康志/[著]
出版者 雄山閣
出版年月 2024.10
請求記号 202/00113/18


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210972816一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木達夫 佐々木達夫 鶴巻康志 西住欣一郎 中山圭 遠藤啓介 森村健一 李喜寛 尾野善裕 平尾政幸 大橋康…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 202/00113/18
書名 中近世陶磁器の考古学 第18巻
著者名 佐々木達夫/編   佐々木達夫/[著]   鶴巻康志/[著]
出版者 雄山閣
出版年月 2024.10
ページ数 328p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-639-03008-9
分類 2025
一般件名 考古学   陶磁器
書誌種別 一般和書
内容紹介 遺跡から出土する陶磁器は、歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。それら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点による歴史研究の成果をまとめる。
タイトルコード 1002410057891

要旨 遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第十八巻である。
目次 越後国白河荘周辺における中世陶器の生産と流通
中世武士団菊池氏の本拠地における陶磁器
考古学から喫茶文化を解明するために―福岡県朝倉市黒川院関連遺跡群を例に
「日本最初の陶器」陶邑窯須恵器から「中世八古窯」への仮説
12〜13世紀韓中陶瓷交流の一断面―康津沙堂里窯址新発見饅頭窯の検討を中心に
「桃山陶器」生産技術交流論
有田町赤絵町遺跡出土品とドイツ・アウグスト強王コレクションの比較研究成果
近世陶磁の名称―土蔵に保管されたハレの食器
新発田市上三光地域の近代窯業
『天工開物』に見える“済水転泑”考
明清古陶磁器版画画像の校勘
著者情報 佐々木 達夫
 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、現在、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 越後国白河荘周辺における中世陶器の生産と流通   9-44
鶴巻康志/著
2 中世武士団菊池氏の本拠地における陶磁器   45-70
西住欣一郎/著 中山圭/著
3 考古学から喫茶文化を解明するために   福岡県朝倉市黒川院関連遺跡群を例に   71-89
遠藤啓介/著
4 「日本最初の陶器」陶邑窯須恵器から「中世八古窯」への仮説   91-125
森村健一/著
5 12〜13世紀韓中陶瓷交流の一断面   康津沙堂里窯址新発見饅頭窯の検討を中心に   127-151
李喜寛/著
6 「桃山陶器」生産技術交流論   153-172
尾野善裕/著 平尾政幸/著
7 有田町赤絵町遺跡出土品とドイツ・アウグスト強王コレクションの比較研究成果   173-194
大橋康二/著
8 近世陶磁の名称   土蔵に保管されたハレの食器   195-260
扇浦正義/著
9 新発田市上三光地域の近代窯業   261-276
西田泰民/著
10 『天工開物』に見える《済水転【ユウ】》考   277-305
関口広次/著
11 明清古陶磁器版画画像の校勘   307-328
陳殿/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。