蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231458795 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F3/03638/ |
書名 |
岩倉具視 言葉の皮を剥きながら (文春文庫) |
著者名 |
永井路子/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
文春文庫 |
シリーズ巻次 |
な2-48 |
ISBN |
978-4-16-720048-0 |
分類 |
9136
|
一般件名 |
岩倉具視-小説
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001010134926 |
要旨 |
実践から学んだソーラーエネルギーの原理と応用技術を簡潔な表現で具体的に解説している。 |
目次 |
ソーラーエネルギーと環境 ソーラーエネルギーの量的評価―日射量の測定と日射データの整理 ソーラーエネルギーの質的評価―日射量の分光測定とスペクトル分析 ソーラーエネルギーの集熱技術 ソーラーエネルギーの発電技術 ソーラーエネルギー利用のための波長選択材料 ソーラーエネルギー利用のための蓄エネルギー技術 ソーラーエネルギーのアクティブ利用 ソーラーエネルギーのハイブリッド利用 ソーラーエネルギーのパッシブ利用(ソーラーポンド) ソーラーエネルギーの産業利用 ソーラーエネルギーの運輸交通への適用(ソーラーカー) ソーラーエネルギー技術と将来世代への提言 |
著者情報 |
金山 公夫 工学博士。1956年北海道大学工学部鉱山工学科卒業。1958年同大学大学院修士課程修了。1958年通産省工業技術院資源技術試験所主任研究員。1962年北見工業短期大学講師。1966年北見工業大学助教授。1975年同大学教授。1999年同大学名誉教授。その間、1992年、北見工業大学地域共同研究センター初代センター長を務め、同大学の研究推進に当たる。1992年、日本機械学会北海道支部長。専門は熱力学、熱ふく射、太陽エネルギー。日本機械学会、日本太陽エネルギー学会、日本伝熱学会、日本熱物性学会、空気調和・衛生工学会等の学会において多くの論文を発表し、また役員として斯界の発展に尽した。現在、上記ほか国際太陽エネルギー学会会員、リニューアブルエネルギー有効利用・普及促進機構副会長。北見市の「ソーラーチャレンジ・イン・北海道」の生みの親で、現在、オホーツク新エネルギー開発促進機構顧問。1992年寒地技術シンポジウム、寒地技術賞。1993年日本機械学会熱工学部門・貢献賞。1998年および2000年日本太陽エネルギー学会論文賞・押田賞。2002年日本機械学会北海道支部賞・貢献賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬場 弘 工学博士。1969年室蘭工業大学機械工学科卒業。1969年北見工業大学助手。1990年同大学講師。1991年同大学助教授。2000年同大学退職。日本機械学会、日本太陽エネルギー学会、日本伝熱学会日本熱物性学会等の会員で、多くの論文を発表した。1999〜2000年、日本太陽エネルギー学会理事を務めた。現在、寒地環境工学研究会理事。専門は伝熱工学、日射、太陽エネルギー。1992年寒地技術シンポジウム、寒地技術賞(産業部門)。1998年および2000年日本太陽エネルギー学会論文賞・押田賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ