感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神障がいのある人を排除する社会でよいのか 国際比較調査からみる人間の価値

著者名 樋口麻里/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2024.2
請求記号 3692/02697/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210969101一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

精神障害者福祉 社会的包摂

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02697/
書名 精神障がいのある人を排除する社会でよいのか 国際比較調査からみる人間の価値
並列書名 La valeur de l'humain:sous la perspective de l'exclusion sociale des personnes atteintes de maladies mentales
著者名 樋口麻里/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2024.2
ページ数 5,252p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7795-1774-7
分類 36928
一般件名 精神障害者福祉   社会的包摂
書誌種別 一般和書
内容紹介 精神疾患を患う人々はなぜ様々な社会関係から締め出されやすいのか。その状況はどうすれば変わりうるのか。脱施設化を遂げたフランス、西洋精神医学が普及していないベトナムとの国際比較調査を通して、新しい社会を提言する。
書誌・年譜・年表 文献:p231〜243
タイトルコード 1002310090821

目次 第1章 社会的排除の議論からも排除される精神障がいのある人
第2章 精神障がいのある人に対する社会的受容と知識の効果:日本とベトナムとの比較
第3章 精神障がいのある人の回復過程と回復を支える「健常者もいる社会」
第4章 家族の葛藤:家族のケア役割と疾病観の日仏比較
第5章 精神障がいのある人の社会的包摂の可能性:フランスの医療機関とアソシアシオンのケア実践
第6章 精神障がいのある人と隣り合って暮らすことを支持する社会意識:計量テキスト分析による日仏比較
第7章 社会的包摂概念の発展を目指して:「労働による連帯」から「ユマニテと労働による連帯」へ
資料 フランスの精神医療の特徴とアソシアシオン
著者情報 樋口 麻里
 2005年大阪大学医学部保健学科看護学専攻卒業。看護師・保健師・精神保健福祉士。2015年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。大阪大学大学院人間科学研究科助教、日本学術振興会特別研究員を経て、現在、北海道大学大学院文学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。