感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

50年、理想の精神医療を求めて

著者名 佐藤忠宏/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2023.3
請求記号 4937/03712/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332382403一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03712/
書名 50年、理想の精神医療を求めて
著者名 佐藤忠宏/著
出版者 幻冬舎メディアコンサルティング
出版年月 2023.3
ページ数 187p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-344-94168-7
分類 4937
一般件名 精神医学   精神障害者福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 病院に閉じ込めておくことが精神医療ではない-。日本の精神医療の問題と向き合い続けた現役の精神科医師が、患者と地域の理想的な関わりを追い求めてきた50年の歩みを綴る。
タイトルコード 1002210093314

要旨 病院に閉じ込めておくことが精神医療ではない。日本の精神医療の問題と向き合い続けた82歳、現役の精神科医師の奮闘の記録。
目次 第1章 許されない地域社会での暮らし―病院に隔離される精神障害者たち(日本の精神科医療は後れている
座敷牢から病院へ ほか)
第2章 精神障害者を病院から開放するために 偏見を取り除き、病院の外に受け入れ場所を確保する(生まれ故郷で踏み出す理想の精神科医療への道
住宅街の真ん中に開業した診療所 ほか)
第3章 精神障害者が地域での生活を取り戻すために 地域包括ケアシステムを導入(専門外来の設置は受診のハードルを下げる
退院した患者を見守り、サポートするさまざまな施設 ほか)
第4章 精神障害者の高齢化に対応するために 介護保険と障害者福祉の共生型サービスを普及させる(高齢の親が大人になった子どもを支える8050問題
本人と家族のための認知症ケア ほか)
第5章 50年、理想の精神医療を求めて―これからの精神科医師に託すこと(超高齢社会では精神疾患は他人事ではない
新型コロナの流行によって起きた偏見 ほか)
著者情報 佐藤 忠宏
 精神科医、社会医療法人公徳会理事長。日本医科大学卒業。同大学医局、山形県南陽市立総合病院を経て、1979年に開業。地域移行機能強化病棟(病棟ベッド3割を削減し、1年以上入院している人を退院させるしくみの病棟)を実施し、地域と連携を取りながら退院後の患者の生活をフォローしている。また、高齢の精神障害者を看る場所(バリアフリーのグループホームなど)の設置にも取り組んでいる。さらには精神疾患の有無、介護の有無、収入差も関係なく、みんなが一生を終えるまで楽しく過ごせる場所をつくるために尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。