感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済史概説

著者名 永田正臣/共著 泉倭雄/共著 塚谷晃弘/共著
出版者 協同出版
出版年月 1961
請求記号 S332/00348/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102020716版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S332/00348/
書名 経済史概説
著者名 永田正臣/共著   泉倭雄/共著   塚谷晃弘/共著
出版者 協同出版
出版年月 1961
ページ数 193p
大きさ 22cm
分類 332
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940018439

要旨 いのちの危機の時代である。民族紛争の現場に限らない。危機は私たちの日常にある。食物が溢れ、医療やインフラが整備され、死を忘れたかのような文明の只中に、不安が不気味な貌をのぞかせる。死生観が揺れている。永年、日本はじめアジア、欧州、中近東の多様な宗教圏を実際に歩み人々の生き死にへの思いを肌身で探ってきた宗教学者が、母の病変とその死に向きあい、改めて問う―人間とは何か、人は死をどう受けいれるのか、いま、宗教はどんな力を与えられるのか…。
目次 はじめに 巨樹の下で老人に出会う
第1章 “いま”という時代
第2章 曖昧な生と死
第3章 多神教は生と死をどうとらえたか
第4章 唯一神教世界における死と生
第5章 インド・ベナレスの岸辺で
第6章 日本人の生と死への思い
終章 生から死へ、死から生へ
著者情報 久保田 展弘
 1941年、東京生れ。早稲田大学卒業。仏教・東洋哲学を学び、のちにアジア各地から中近東、ヨーロッパに調査を重ね、多神教・一神教を様々のテーマで比較研究。現在、大学、各地のセミナー、カルチャースクールで比較宗教・死生観をテーマに講座をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。