感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界文学論集 続

著者名 J.M.クッツェー/[著] 田尻芳樹/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2019.11
請求記号 904/00177/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210916698一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

邦楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 904/00177/2
書名 世界文学論集 続
著者名 J.M.クッツェー/[著]   田尻芳樹/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2019.11
ページ数 257p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-08854-7
分類 904
一般件名 文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「マイケル・K」「恥辱」で知られるノーベル賞作家であり、すぐれた批評家でもあるクッツェーの文学評論を精選。ゲーテからナイポールまでを論じた16本を収録。
タイトルコード 1001910079959

要旨 箏曲、雅楽、能楽、歌舞伎、民謡を中心に、多様な日本の伝統音楽の世界、伝統芸能の魅力、その楽しみ方を箏曲家ならではの視点と語り口で生き生きと紹介。聞く前に、観る前に、読んで役立つガイドブック。
目次 第1章 古典から現代、未来への可能性―箏曲「トンコーロリン シャシャテン」(コンサートあれこれ
竜をかたどる楽器 ほか)
第2章 古代・天空の音楽―雅楽「トーラーロールロとズン・ドゥ」(「雅楽」の種類
お客さまは「神様」です―神祇の楽 ほか)
第3章 中世・武士が好んだ形式美―能楽「テレツクテンにポ、ポーン、ポン」(いざ、能楽堂へ
シテ五流 ほか)
第4章 近世・町人文化の凝縮―歌舞伎「トチチリリンにチョンチョン」(勧進帳
とにかく劇場へ ほか)
第5章 民族の心の叫び―民謡(ちゅら島に伝わる歌―沖縄民謡
九州は芸能の宝庫 ほか)


内容細目表:

1 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『若きヴェルターの悩み』   1-14
2 ハインリヒ・フォン・クライスト-二つの物語   15-25
3 ウォルト・ホイットマン   26-44
4 ナサニエル・ホーソーン『緋文字』   45-57
5 ヘンドリック・ヴィットボーイの日記   58-68
6 イタロ・ズヴェーヴォ   69-86
7 フォード・マドックス・フォード『かくも悲しい話を…』   87-99
8 ローベルト・ヴァルザー『助手』   100-109
9 フワン・ラモン・ヒメーネス『プラテーロとわたし』   110-114
10 ブルーノ・シュルツ   115-130
11 ユダヤ人作家イレーヌ・ネミロフスキー   131-149
12 若き日のサミュエル・ベケット   150-168
13 パトリック・ホワイト『球形のマンダラ』   169-177
14 ソール・ベロウの初期小説   178-196
15 アントニオ・ディ・ベネデット『サマ』   197-215
16 V・S・ナイポール『ある放浪者の半生』   216-238
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。