感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

商業経済論 マーケッティング

著者名 河原茂太郎/著
出版者 文雅堂書店
出版年月 1959.06
請求記号 S670/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107937646版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ガレット・ハーディン 金関義則 長野敬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S670/00104/
書名 商業経済論 マーケッティング
著者名 河原茂太郎/著
出版者 文雅堂書店
出版年月 1959.06
ページ数 212p
大きさ 22cm
分類 6701
一般件名 商業経済
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940065207

要旨 「おいしさ」はどこまで追究されるのか?答えを求めて二人は旅に出た。ヨーロッパともアジアとも違った独自の食文化をもつハンガリー。つねに最新の味を生みだす美食の王国フランス。いまもっとも創作料理の挑戦が試されているスペイン。ビジネスも視野に入れた、現実的な美味を求めるアメリカ。格式や伝統から解き放たれ、地域的・文化的枠組みを越えた料理人たちが創造する新しい食の世界。二人の構築的な食理論と柔軟な舌が、予断や偏見を捨て、食の最先端をつぶさに探っていく。これからの美食の可能性を模索した、刺激あふれる食エッセイ。
目次 1 食文化の交差点―ハンガリー
2 美食の王国に吹く新風―フランス
3 新しい料理の創造―スペイン
4 現実的な美食―アメリカ
著者情報 辻 芳樹
 1964年、大阪生まれ。13歳で渡英。米国でBA(文学士号)を取得。英国エディンバラ大学大学院中退。現在、辻調理師専門学校校長兼理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 結子
 1962年、秋田生まれ。武蔵大学卒業。雑誌編集者を経てライターになる。紀行文、書評、人物ルポを中心に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。