感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界

著者名 河村通夫/著
出版者 講談社
出版年月 2020.11
請求記号 7511/00476/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532294150一般和書一般開架 在庫 
2 千種2832225433一般和書一般開架 在庫 
3 3232457246一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7511/00476/
書名 江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界
著者名 河村通夫/著
出版者 講談社
出版年月 2020.11
ページ数 159p
大きさ 15×15cm
ISBN 978-4-06-521359-9
分類 7511
一般件名 陶磁器-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代の絵皿には、絵のテーマである画題の内容や、物事の謂れを説いた故事来歴が秘められている。江戸時代の版本や、狩野派の絵師等が描いた「絵手本」を中心に絵の意味を説く。
タイトルコード 1002010066496

要旨 文化人類学的視点を生かし、朝鮮半島の「食と生活」を、韓国の斯界第一人者が通史として描く記念碑的業績。考古学・民俗学・栄養学の成果を駆使し、キムチを初めとする膨大な品数の料理の変遷を紹介しつつ、食卓を囲む人々の生き生きとした風景を再現。朝鮮半島の食を、中国・日本などとの交流の中にも位置付ける文化交流史。
目次 第1章 先史時代の食生活―自然食品の採取時代(旧石器・新石器時代)
第2章 部族国家時代の食生活―稲の栽培と主副食の分離時代(高句麗・百済・新羅以前)
第3章 三国時代の食生活―稲作農耕と食生活の階層化時代(高句麗・百済・新羅鼎立時代)
第4章 統一新羅時代の食生活―食生活習慣の確立時代(七世紀中頃〜十世紀初頭)
第5章 高麗時代の食生活―食生活の変遷時代(十世紀中頃〜十四世紀)
第6章 李朝前期時代の食生活―韓食の発達時代(十五世紀〜十六世紀)
第7章 李朝後期時代の食生活―韓食の完成時代(十七世紀〜十九世紀初頭)
第8章 開化時代の食生活―食生活の多様化時代(十九世紀後半)
第9章 日本の植民地下時代の食生活―食生活の窮乏時代(二十世紀前半)
第10章 現代の食生活―合理的食生活の模索時代(二十世紀後半)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。