感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝鮮半島の食 韓国・北朝鮮の食卓が映し出すもの  (食の文化フォーラム)

著者名 守屋亜記子/編
出版者 平凡社
出版年月 2024.2
請求記号 3838/01037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238398325一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/01037/
書名 朝鮮半島の食 韓国・北朝鮮の食卓が映し出すもの  (食の文化フォーラム)
著者名 守屋亜記子/編
出版者 平凡社
出版年月 2024.2
ページ数 299p
大きさ 19cm
シリーズ名 食の文化フォーラム
ISBN 978-4-582-83951-7
一般注記 企画:味の素食の文化センター
分類 383821
一般件名 食生活-朝鮮
書誌種別 一般和書
内容紹介 歴史・地域・グローバル化の3つの視点から、東アジアにおける朝鮮半島独自の食文化に迫る。日本と韓国の食の研究者・関係者による協働の成果。2022年度「食の文化フォーラム」の報告および討論を踏まえた論考を収録。
書誌・年譜・年表 朝鮮半島の食文化・社会、日本の社会に関する年表:p283〜292
タイトルコード 1002310086784

要旨 歴史・地域・グローバル化の3つの視点から、東アジアにおける朝鮮半島独自の食文化に迫る。
目次 序章 東アジア食文化の普遍性と地域性
第1部 近代以降の朝鮮半島の食―歴史の視点から(韓国宮廷料理の過去・現在・未来
境界と混淆―植民地時代(一九一〇‐一九四五)朝鮮半島の三重食卓
料理書の近代)
第2部 地域から見た食文化(平壌地域の飲食文化研究
安東チムタクの発明・拡がり・再活性化
料理家の私的食卓史―日本生まれの韓国人の食における越境、変化と回帰)
第3部 食のグローバル化(朝鮮半島の食の経済―過去から現在、そして未来へ
韓国食文化の変遷―過去と現在、そして、未来)
総括 朝鮮半島の食の中核にあるもの
資料


内容細目表:

1 東アジア食文化の普遍性と地域性   9-20
守屋亜記子/著
2 韓国宮廷料理の過去・現在・未来   22-45
丁ラナ/著
3 境界と混淆   植民地時代(一九一〇-一九四五)朝鮮半島の三重食卓   46-63
周永河/著
4 料理書の近代   64-83
韓福眞/著
5 宮廷の調理道具と熱源   コラム   84-91
李昭【ヨン】/著
6 「食文化」ということば   特別コラム   92-100
石毛直道/著
7 平壌地域の飲食文化研究   102-126
李愛欄/著
8 安東チムタクの発明・拡がり・再活性化   127-148
裵永東/著
9 料理家の私的食卓史   日本生まれの韓国人の食における越境、変化と回帰   149-164
コウ静子/著
10 私と北朝鮮料理   コラム   165-169
李愛俐娥/著
11 カザフスタン高麗人の日常食における混淆性   コラム   170-183
裵永東/著
12 韓国の食文化における「地域」について   特別コラム   184-202
朝倉敏夫/著
13 朝鮮半島の食の経済   過去から現在、そして未来へ   204-222
林采成/著
14 韓国食文化の変遷   過去と現在、そして、未来   223-240
鄭惠京/著
15 韓国の多文化家庭の児童・青少年の食生活と健康状態   コラム   241-247
宋受珍/著
16 朝鮮半島の食の中核にあるもの   248-274
守屋亜記子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。