感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

留守家族

書いた人の名前 昇曙夢/著 [昇隆一]/著
しゅっぱんしゃ 文芸春秋新社
しゅっぱんねんげつ 1955
本のきごう S915/00288/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20105220316版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S915/00288/
本のだいめい 留守家族
書いた人の名前 昇曙夢/著   [昇隆一]/著
しゅっぱんしゃ 文芸春秋新社
しゅっぱんねんげつ 1955
ページすう 211p 図版
おおきさ 19cm
ぶんるい 915
本のしゅるい 6版和書
ないようちゅうき 内容:愛は死の家に通う(昇曙夢) 一虜囚の記録(昇隆一)
タイトルコード 1009940057205

ようし 日本人は、古代から現代まで、何を、どのようにつくり、どのような暮らしをしてきたのでしょうか。昔の人たちが残してくれた「物」(文化遺産から身近なものまで)と私たちとのかかわりを、ヴィジュアルに再現しながら、私たち日本人の技術と暮らしのルーツをダイナミックに解き明かします。
もくじ 和船(遣唐使船
信長の鉄甲船
弁才船)
漁業―鰯の地引き網漁
製塩―入浜塩田
養殖―江戸湾の海苔
土木―利根川の治水
水利―江戸の上水道
消防―明治の注水消火
風呂―江戸時代の銭湯
醸造―酒造り


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。