感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最小二乗法の用ひ方

著者名 久野重一郎/著
出版者 養賢堂
出版年月 1936.
請求記号 S418/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106286306版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S418/00002/
書名 最小二乗法の用ひ方
著者名 久野重一郎/著
出版者 養賢堂
出版年月 1936.
ページ数 280p
大きさ 25cm
一般注記 価格:3円90銭
分類 4178
一般件名 最小自乗法
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940059331

要旨 現代美術の批評・研究に幅広く活躍している著者が、25年にわたり執筆した「芸術論」「近代絵画・彫刻論」「現代作家論」から主な論考を収録。
目次 造形芸術における空間の構造
現代美術における作品の意味
彫刻と空間―現代彫刻の起源と展開
ポール・ゴーギャン―ゴルゴタの画家
スーラ―色彩の詩と科学
マティスの世界
表現主義からダダへ
クルト・シュヴィッタース―廃品のイリュージョニズム
アントワーヌ・ペヴスネル―量塊の彫刻から空間の造形へ
フランシス・ベーコン―崩壊する人間像
浅井忠―近代日本洋画のパイオニア
日本のなかの印象派
小出楢重と大阪―秘められたメランコリー
佐伯祐三とエコール・ド・パリ
須田国太郎の画論
長谷川三郎―芸術と思想
吉原治良の芸術
山口長男の仕事
棟方志功の芸業
浜口陽三―沈黙の造形詩
小磯良平の画業
伊藤久三郎の芸術
絹谷幸二の世界
速水史朗の世界―大地のかたち


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。