感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代日本語発掘 (読みなおす日本史)

著者名 築島裕/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.2
請求記号 8102/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237830708一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6121/00122/
書名 日本農業の生産構造と生産性 戦後農政の帰結と国際化への針路
著者名 黒田誼/著訳
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.11
ページ数 48,532p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7664-2448-5
原書名 原タイトル:Production structure and productivity of Japanese agriculture
分類 6121
一般件名 農業経済   日本-農業   生産性
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後40年にわたる日本農業の発展と停滞をダイナミックに描き、その要因を計量分析手法で体系的・包括的に分析する。TPP問題を含め、今後の農業政策論議の基盤となる本。
書誌・年譜・年表 文献:p509〜522
タイトルコード 1001710060104

要旨 日本における「古典成立の歴史」とその運命を辿りながら古典教育の必要性を考える。
目次 序章 古典を学ぶことに価値や意味はあるのか
第1章 古典意識の成立―古典なるものと藤原俊成の戦略
第2章 古典的公共圏への先駆―古典と注釈
第3章 古典的公共圏の確立―身だしなみとしての和歌・古典
第4章 古典的公共圏の展開―戦乱においてますます躍動する和歌・古典
第5章 古典的公共圏の繁栄―古典の王国だった近世日本
第6章 古典の末路―古典を見捨てた近代
終章 古典の活路―それでも古典を学ぶことには意義がある


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。