感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドキュメント通貨失政 戦後最悪のインフレはなぜ起きたか

著者名 西野智彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.12
請求記号 337/00378/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238282040一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1415 1415

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 337/00378/
書名 ドキュメント通貨失政 戦後最悪のインフレはなぜ起きたか
著者名 西野智彦/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.12
ページ数 13,296p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-023903-5
分類 3373
一般件名 通貨問題   金融政策-歴史   インフレーション
書誌種別 一般和書
内容紹介 ニクソン・ショックを端緒に、狂乱物価、円の暴落、貿易赤字の「三重苦」に見舞われた日本経済。時の為政者や大蔵省、日銀のエリートは、なぜ事態を防げなかったのか。近代経済史に残る一大事件の舞台裏を精緻に検証する。
書誌・年譜・年表 文献:p291〜296
タイトルコード 1002210076126

要旨 転ばぬ知恵と習慣で、100歳まで歩ける!足腰が若返る!転倒→骨折→要介護→寝たきり―転倒ドミノをSTOP!転倒予防の知識と健脚体操を収録した決定版。
目次 1 老化は足からやってくる(10点以上は要注意!転びやすい人チェック
使わなければダメになるからだと脚
転倒しやすい“ぬ・か・づ・け”に注意 ほか)
2 歩き方で寿命はのびる!(すり足・ちょこちょこ歩きは危ない
転ばないための正しい基本姿勢のつくり方
筋力&バランス能力を上げる「歩き方」 ほか)
3 1日3分の長寿健脚体操(外出不要!転倒を防ぐ3つの歩行運動
脚の筋肉に正しく効くストレッチング
初級編 足文字体操 座ったまま筋力アップ ほか)
著者情報 武藤 芳照
 整形外科医、医学博士。日本転倒予防学会初代理事長、東京健康リハビリテーション総合研究所代表理事・所長、東京大学名誉教授。1950年生まれ。名古屋大学医学部卒業後、東京厚生年金病院整形外科医長、東京大学教育学部長、同大学副学長などを歴任。ロサンゼルス、ソウル、バルセロナの各五輪で水泳日本代表チームドクターを経験し、国際水泳連盟医事委員なども務めた。地方自治体や各種企業・団体等での講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。