感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すすめ!ドクきのこ団 (文研ブックランド)

著者名 村上しいこ/作 中川洋典/絵
出版者 文研出版
出版年月 2011.11
請求記号 913/19059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236206447一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2132054368一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/19059/
書名 すすめ!ドクきのこ団 (文研ブックランド)
著者名 村上しいこ/作   中川洋典/絵
出版者 文研出版
出版年月 2011.11
ページ数 126p
大きさ 22cm
シリーズ名 文研ブックランド
ISBN 978-4-580-82132-3
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容紹介 守、かねちん、ごうやん、そしてぼくは、幼稚園からいっしょの4人組。今年のグループ名を決めていたとき、守がグループに入らないと言い出した。みんなの意見もバラバラで、なんとかしたいと思ったぼくは…。
タイトルコード 1001110144342

要旨 幕藩体制下に京都・越後・近江など各地で商売を起こして江戸店を構えた呉服問屋は、いかなる経営を行い、今日に至るまで継続して商売を続ける礎を築いていったのか。大丸・美濃屋・加賀屋・柏屋・森屋・西川家などの江戸店に着目し、残された膨大な史料や帳簿類からそれぞれの家訓・店則や経営内容などを分析して、呉服問屋経営の実態を解明する。
目次 第1部 大丸屋の経営と買宿蕪木八郎右衛門(幕末期の大丸屋の経営
美濃屋忠右衛門店の経営
越後縮問屋加賀屋八郎右衛門家の経営の展開と為替取引)
第2部 柏屋孫左衛門店の経営(元禄〜寛政期の江戸呉服木綿問屋柏屋孫左衛門店の経営構造
近世後期の江戸呉服木綿問屋柏屋孫左衛門店の経営
元禄期の為替取引 ほか)
第3部 近江八幡の江戸問屋の経営(森五郎兵衛家の経営
西川利右衛門家の経営
西川甚五郎家の初期の経営 ほか)
著者情報 賀川 隆行
 1947年福井県に生まれる。1975年一橋大学大学院博士課程単位取得退学。公益財団法人三井文庫主任研究員、大阪大学大学院経済学研究科教授などを経て、現在、同文庫特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。