感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帰ってきた避難小屋 41軒収録イラスト超図解!

著者名 橋尾歌子/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2024.4
請求記号 7861/00662/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132699998一般和書一般開架 貸出中 
2 4331629115一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7861/00662/
書名 帰ってきた避難小屋 41軒収録イラスト超図解!
著者名 橋尾歌子/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2024.4
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-635-17215-8
分類 7861
一般件名 山小屋   日本-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 北海道から九州まで、著者が訪ね歩いた41軒の避難小屋(無人小屋)を、間取りや状況、登山道などの様子がわかるイラストで図解。所在地、収容人数、水場などのデータも掲載。『山と溪谷』連載に描き下ろしを加え単行本化。
タイトルコード 1002310093993

要旨 幕藩体制下に京都・越後・近江など各地で商売を起こして江戸店を構えた呉服問屋は、いかなる経営を行い、今日に至るまで継続して商売を続ける礎を築いていったのか。大丸・美濃屋・加賀屋・柏屋・森屋・西川家などの江戸店に着目し、残された膨大な史料や帳簿類からそれぞれの家訓・店則や経営内容などを分析して、呉服問屋経営の実態を解明する。
目次 第1部 大丸屋の経営と買宿蕪木八郎右衛門(幕末期の大丸屋の経営
美濃屋忠右衛門店の経営
越後縮問屋加賀屋八郎右衛門家の経営の展開と為替取引)
第2部 柏屋孫左衛門店の経営(元禄〜寛政期の江戸呉服木綿問屋柏屋孫左衛門店の経営構造
近世後期の江戸呉服木綿問屋柏屋孫左衛門店の経営
元禄期の為替取引 ほか)
第3部 近江八幡の江戸問屋の経営(森五郎兵衛家の経営
西川利右衛門家の経営
西川甚五郎家の初期の経営 ほか)
著者情報 賀川 隆行
 1947年福井県に生まれる。1975年一橋大学大学院博士課程単位取得退学。公益財団法人三井文庫主任研究員、大阪大学大学院経済学研究科教授などを経て、現在、同文庫特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。