感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもへの無関心の政治とこども家庭庁

著者名 浅井春夫/著
出版者 自治体研究社
出版年月 2024.8
請求記号 3694/00883/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238467856一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅井春夫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00883/
書名 子どもへの無関心の政治とこども家庭庁
著者名 浅井春夫/著
出版者 自治体研究社
出版年月 2024.8
ページ数 240p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88037-770-4
分類 3694
一般件名 児童福祉   少子化   こども家庭庁
書誌種別 一般和書
内容紹介 「異次元の少子化対策」は子どもの最善の利益を追究していると言えるのか。こども家庭庁が掲げる「こどもまんなか社会」のどこに「こども」がいるのか。政府の様々な施策を詳細に分析して、批判的に検証する。
タイトルコード 1002410035874

要旨 だれが、子どもを見つめているのか。この国の政治は自分の政党ファースト、議員の利益最優先です。たとえば、「異次元の少子化対策」は、“子どもの最善の利益”を追究していると言えるでしょうか。そして、こども家庭庁が掲げる「こどもまんなか社会」のどこに「こども」がいるのでしょうか。政府の様々な施策を詳細に分析して、批判的に検証します。
目次 序章 少子化対策と子育てしやすい国づくりの深い溝
1部 こども家庭庁は「こどもまんなか社会」を築けるか(こども家庭庁と子どもの権利の未来
「こどもまんなか社会」は築けるのか―落とし穴はたいてい砂場のまんなかにある
「こども大綱」にみる「こどもまんなか社会」の可能性―希望を託すには本気度が希薄過ぎないか
「日本版DBS」の仕組みと課題を考える―子どもの包括的人権保障の視点から)
2部 少子化対策の展望(「異次元の少子化対策」で少子化の展望はみえるか
子どもの権利からみた自衛隊員の募集活動・広報活動の問題点)
3部 ジェンダー平等と子どもの未来(ジェンダー平等への攻撃と対抗―性教育の分野から
子ども・若者の課題と包括的性教育―公教育に包括的性教育の花を咲かそう
「子どもへの無関心」の戦後政治史に抗して―戦争孤児への対応の出発点と性教育バッシングの体験を通して
埼玉県虐待禁止条例「改正」案=“子ども放置禁止条例”の問題点とそのねらい―「家庭支援」から「家庭支配」への虐待概念の無謀な拡大)
著者情報 浅井 春夫
 1951年京都府生まれ。日本福祉大学大学院(社会福祉学専攻)修了。東京の児童養護施設で児童指導員として勤務。白梅学園短期大学を経て、立教大学コミュニティ福祉学部教授、2017年3月定年退職、現在、立教大学名誉教授、一般社団法人“人間と性”教育研究協議会代表幹事、包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。