感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松本俊夫著作集成 1  一九五三-一九六五

著者名 松本俊夫/著 阪本裕文/編
出版者 森話社
出版年月 2016.5
請求記号 704/00307/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210864708一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00307/1
書名 松本俊夫著作集成 1  一九五三-一九六五
著者名 松本俊夫/著   阪本裕文/編
出版者 森話社
出版年月 2016.5
ページ数 611p
大きさ 22cm
巻書名 一九五三-一九六五
ISBN 978-4-86405-096-8
分類 704
一般件名 芸術
書誌種別 一般和書
内容紹介 映画監督・映像作家、松本俊夫の著作集。1は、「前衛記録映画の方法について」「モダニズムとクリティック」など、1953〜65年の主要な文章124本を編年体で収録する。解題、年譜、作品名索引等も掲載。
書誌・年譜・年表 年譜:p595〜599
タイトルコード 1001610021123

要旨 1973年、アメリカの手作りパーティーから始まったヒップホップは、今、世界でもっとも聞かれる音楽ジャンルだ。ヒップホップは、常に前提を問う。お前は誰だ?お前は今どこにいるんだ?どこから来たのか?どこへ行くのか?繰り返される問いが世界の流れを知覚させる。「MC」「Break」「Beat」「Loop」「Flow」「Cypher」…28のキーワードを軸に、逆境の乗り越え方、隙間をつく思考、日常の目の付け所を伝授する。
目次 The MC―マイクを握るスタンス
Break―自分だけの目の付け所
Bring The Beat!―“間”がないのは間抜けという
Old to The New―ヒップホップが時系列を動かした
Loop―繰り返すたびに強くなり、新しくなる
Break Dance Rocks The Plante―世界の流れの身体化
Go With The Flow―全ては流れである
Illmatic―病みが闇を晴らす
Represent―自分は何者でどこにいるのか?
Freestyle―箱を並べてZONEに入る〔ほか〕
著者情報 ダースレイダー
 ラッパー・トラックメイカー。1977年パリで生まれ、幼少期をロンドンで過ごす。東京大学に入学するも、浪人の時期に目覚めたラップ活動に傾倒し中退。2000年にMICADELICのメンバーとして本格デビューを果たし、注目を集める。自身のMCバトルの大会主催や講演の他に、日本のヒップホップでは初となる制作まで全てアーティスト主導のインディーズ・レーベルDa.Me.Recordsの設立など、若手ラッパーの育成にも尽力する。2010年6月、イベントのMCの間に脳梗塞で倒れ、さらに合併症で左目を失明するも、その後は眼帯をトレードマークに復帰。現在はThe Bassonsのボーカル他、司会業や執筆業とさまざまな分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。