感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のすまい 内と外  第2版

著者名 E.S.モース/著 上田篤/[ほか]著
出版者 鹿島出版会
出版年月 1979
請求記号 N383/00295/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110593548一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N383/00295/
書名 日本のすまい 内と外  第2版
著者名 E.S.モース/著   上田篤/[ほか]著
出版者 鹿島出版会
出版年月 1979
ページ数 341p
大きさ 19cm
分類 3839
一般件名 日本建築   住居-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 原書名:Japanese homes and their surroundings, 2nd ed., 1888 解説:上田篤
タイトルコード 1009210120088

要旨 世界のTANGE。国際的な建築家として丹下健三の名を世に知らしめたのは、その作品のみならず、彼の論説と思想であった。人間と建築にたいする深い洞察と志。「美しきもののみ機能的である」との言葉に象徴される独自の美意識。建築の化身と呼ばれた不世出の建築家による重要論考を集成する。2巻構成のうちの建築論篇。
目次 1 建築家の構想力について(MICHELANGELO頌―Le Corbusier論への序説として
現在日本において近代建築をいかに理解するか―伝統の創造のために
現代建築の創造のために
現代建築の創造と日本建築の伝統 ほか)
2 建築の設計について(日本の建築家―その内部の現実と外部の現実
おぼえがき―建築設計家として民衆をどう把握するか
建築家は民衆をどう把えるか)
3 建築の美について(インダストリアル デザインと建築―自由な娘たち
芸術の定着と統合について―三人展を機会に
グロピウスの残した余韻 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。