感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

製糸労働争議の研究 岡谷・山一林組争議の一考察

著者名 松本衛士/著
出版者 柏書房
出版年月 1991
請求記号 N3666-6/00551/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231541913一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3666-6/00551/
書名 製糸労働争議の研究 岡谷・山一林組争議の一考察
著者名 松本衛士/著
出版者 柏書房
出版年月 1991
ページ数 353p
大きさ 21cm
ISBN 4-7601-0711-8
分類 36666
一般件名 労働争議   製糸業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410135704

要旨 団地、ビル、エスカレーター、灯台、吹き抜け、送水口、配管…すべての建築には鑑賞を楽しむ愛好家がいる。彼らの鑑賞の作法を知れば、日常の景色の見方が変わる。われわれの住む街は、もはやワンダーランドとなるのだ。
目次 1 秀和レジデンスの昭和なかわいさ
2 団地の用の美
3 室外機のカオス
4 テラゾーのいじらしさ
5 吹き抜けはユートピアに建つ塔
6 働く人たちをサポートする小屋
7 キャバレーのむき出しな工夫
8 ゲタバキ団地の標準化できない個性
9 高度経済成長期のビルの媚びなさ
10 エスカレーターの未来感
11 灯台の孤高さ
12 送水口の健気さ
13 配管の美と匠
14 庁舎建築と人々の思い
15 公衆トイレを平熱で
著者情報 宮田 珠己
 1964年兵庫県生まれ。作家・エッセイスト。紀行エッセイを中心に、日常エッセイ、書評や小説なども執筆。『ニッポン47都道府県正直観光案内』(幻冬舎文庫)で第14回エキナカ書店大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
傍島 利浩
 1965年大阪府生まれ。1991年より藤塚光政に師事。1996年よりフリーランス。建築、インテリア、プロダクト、アート、人物を中心とした雑誌、広告、竣工写真などを手がける。2006年、株式会社プンクトゥム設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。