感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<戦後知>を歴史化する (岩波現代文庫)

著者名 成田龍一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.5
請求記号 21076/00364/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238226021一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本思想-歴史 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21076/00364/
書名 <戦後知>を歴史化する (岩波現代文庫)
著者名 成田龍一/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.5
ページ数 15,413p
大きさ 15cm
シリーズ名 岩波現代文庫
シリーズ名 学術
シリーズ巻次 433
シリーズ名 歴史論集
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-00-600433-0
分類 21076
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)   日本思想-歴史   日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌種別 一般和書
内容紹介 敗戦から現在に至る思考の総体を<戦後知>として把握しようとする企てに、歴史学はいかに関わりうるのか。同時代の想像力を尖鋭に表現する文学や思想の読解を通じて、歴史学を専門知の閉域から解き放つ試み。
タイトルコード 1002110013724

要旨 敗戦から現在に至る思考の総体を“戦後知”として把握しようとする企てに、歴史学はいかに関わりうるのか。松本清張、井上ひさし、大江健三郎らの作品から、加藤周一、山口昌男、見田宗介らの思索まで、同時代の想像力を尖鋭に表現する文学や思想の読解を通じて、歴史学を専門知の閉域から解き放つ試み。現代文庫オリジナル編集。
目次 問題の入口 なぜ“戦後知”を問うのか(“戦後知”のありか
「戦後七〇年」のなかの戦後日本思想)
1 「戦後文学」の歴史意識―歴史学からの対峙(大佛次郎の明治維新像―半世紀後に読む『天皇の世紀』
司馬遼太郎と松本清張
松本清張の「大日本帝国」―文学者の想像力と歴史家の構想力
「歴史と文学」)の来歴
2 「戦後知識人」から「現代知識人」へ(「戦後知識人」としての加藤周一
大江健三郎・方法としての「記憶」―一九六五年前後
井上ひさしの「戦後」―出発点、あるいは原点への遡行
「東京裁判三部作」の井上ひさし
辻井喬のしごと―日中友好の井戸を掘る)
3 「現代思想」への“転回”を歴史化する(山口昌男の一九七〇年前後―「歴史学的思考」への挑発
見田宗介をめぐってのこと二つ、三つ
山之内靖と「総力戦体制」論
「日本文化」の文化論と文化史―日本研究の推移)
著者情報 成田 龍一
 1951年生まれ。日本女子大学名誉教授。近現代日本史。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 <戦後知>のありか   3-12
2 「戦後七〇年」のなかの戦後日本思想   13-30
3 大佛次郎の明治維新像   半世紀後に読む『天皇の世紀』   33-62
4 司馬遼太郎と松本清張   63-82
5 松本清張の「大日本帝国」   文学者の想像力と歴史家の構想力   83-114
6 「歴史と文学」の来歴   115-134
7 「戦後知識人」としての加藤周一   137-152
8 大江健三郎・方法としての「記憶」   一九六五年前後   153-191
9 井上ひさしの「戦後」   出発点、あるいは原点への遡行   193-217
10 「東京裁判三部作」の井上ひさし   219-240
11 辻井喬のしごと   日中友好の井戸を掘る   241-258
12 山口昌男の一九七〇年前後   「歴史学的思考」への挑発   261-302
13 見田宗介をめぐってのこと二つ、三つ   303-335
14 山之内靖と「総力戦体制」論   337-357
15 「日本文化」の文化論と文化史   日本研究の推移   359-393
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。