感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法隆寺の至宝 14  昭和資財帳  法会儀式具・収納具・生活具・染織品

出版者 小学館
出版年月 1998.03
請求記号 N7021-9/00359/14


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210442786一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N7021-9/00359/14
書名 法隆寺の至宝 14  昭和資財帳  法会儀式具・収納具・生活具・染織品
出版者 小学館
出版年月 1998.03
ページ数 203p
大きさ 31cm
巻書名 法会儀式具・収納具・生活具・染織品
ISBN 4-09-562014-5
分類 7021965
一般件名 法隆寺
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710074194

要旨 昆虫を食べることは、人類の将来をよりよい方向に変えうるか?バッタ、コオロギ、ハチ、カイコ―。昆虫食は、人口が増え続ける現代において、われわれ人類が安全な食料供給を確保するための重要な手段だ。本書は、人類の昆虫利用の歴史から、昆虫を食料とすることによる環境負荷の軽減、人の食料や飼料としての昆虫生産の現状と持続可能性を深く探求する。実行可能でユーモラスな昆虫食のための、文化的で生態学的な物語。
目次 第1部 MEET THE BEETLES!―昆虫食へようこそ
第2部 YESTERDAY AND TODAY―昆虫と現代世界の起源
第3部 I ONCE HAD A BUG―人間はいかに昆虫を創造したか
第4部 BLACK FLY SINGING―昆虫の新たな概念を構築する
第5部 GOT TO GET YOU INTO MY LIFE―食料としての昆虫の可能性
第6部 REVOLUTION 1―昆虫を食べるために考えること
第7部 REVOLUTION 9―昆虫食の哲学
著者情報 ウォルトナー=テーブズ,デイビッド
 カナダ・グエルフ大学名誉教授。獣医師、疫学者、作家、詩人と多彩な顔を持ち、「国境なき獣医師団」創設者として、動物と人間の健康、コミュニティの持続可能な開発、貧困の解消に取り組んでいる。その著書はノンフィクション、小説、詩など多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岡 夏実
 1964年、神奈川県生まれ。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。