蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236283297 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
379/00239/14 |
書名 |
生涯学習・社会教育行政必携 平成26年版 |
著者名 |
生涯学習・社会教育行政研究会/編集
|
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-474-02901-9 |
分類 |
3791
|
一般件名 |
社会教育-法令
生涯学習
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
生涯学習・社会教育関係諸法令のほか、生涯学習・社会教育関係者の日常の仕事に必要な通知・通達、答申、建議、補助金調査要綱および統計資料などを収録。収録内容は、原則として平成25年4月10日現在。 |
タイトルコード |
1001310032378 |
要旨 |
平安の都で貴族はどのようにくらしていたのだろう?武士はいつも戦っていたのかな?農民や職人・商人はどんな仕事をしていたの?さまざまな人びとが生活し、世界とのつながりもあった中世日本へ探検に行こう! |
目次 |
1 都で花開いた貴族の文化(千年の都 平安京 貴族の屋敷 寝殿造のインテリア 貴族のお仕事と「かな文字:極楽往生さあせたまえ!本を刷る―版木と活字はどうちがう?) 2 武士の時代の幕開け(鎌倉ってどんなところ? 鎌倉にくらす人びと 領主になった武士 えがかれた中世の風景 列島をかけめぐる人とモノ にぎわう港町) 3 戦国大名と町のくらし(戦国大名の城下町 一乗谷 屏風にえがかれた京都(1) 洛中洛外の名所 屏風にえがかれた京都(2) 幕府と武士、代理と公家 屏風にえがかれた京都(3) 町にくらす人びと 屏風にえがかれた京都(4) 町のなかの寺院 命令と約束―古文書のいろいろ 戦いとよろい) 4 躍動する民衆(庶民の祭りだ、祇園祭! 年中行事と田楽 木材加工の大革命! 日本のお金は中国製? お茶でも一杯いかが? 稲作農業と技術) 5 ひろがる世界(大海原をわたる! なぜ大海原をわたるのか? 地球は丸かった! キリスト教との出会い 鉄砲はどこから来た? 天下統一と城 外国からのメッセージ 南蛮船が運んだ文化) |
内容細目表:
前のページへ