感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帰郷 (ハヤカワ・ミステリ文庫)

著者名 エース・アトキンズ/著 小林宏明/訳
出版者 早川書房
出版年月 2013.8
請求記号 933/16384/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531907612一般和書一般開架 在庫 
2 瑞穂2931927863一般和書一般開架 在庫 
3 中川3031933363一般和書一般開架文庫本在庫 
4 3232007488一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/16384/
書名 帰郷 (ハヤカワ・ミステリ文庫)
著者名 エース・アトキンズ/著   小林宏明/訳
出版者 早川書房
出版年月 2013.8
ページ数 486p
大きさ 16cm
シリーズ名 ハヤカワ・ミステリ文庫
シリーズ巻次 HM 394-1
ISBN 978-4-15-179901-3
原書名 The ranger
分類 9337
書誌種別 一般和書
内容紹介 陸軍の精鋭レンジャー部隊員・クウィンは、伯父の葬儀に参列するため、戦地と軍務を離れて故郷に帰ってきた。そこで彼は、伯父は自殺だったという衝撃的な言葉を耳にする。だが、伯父の土地の権利を狙う者がいると知り…。
タイトルコード 1001310056794

要旨 日本の稲作は、弥生時代以降に広まったといわれてきた。しかし遺跡に残る稲の遺伝子の解析などから、縄文時代にも稲作があったこと、弥生時代には縄文稲作の影響の上に水田稲作が導入されたという仮説をたて、稲作史研究に植物遺伝学の立場から大きな一石を投じた。水稲の渡来経路も朝鮮半島経由、大陸からの直接伝来、双方があった可能性を指摘、科学の目で日本の古代史に迫りつつ、縄文文化の多様性、おおらかな魅力を提示する。
目次 序章
第1章 イネはいつから日本列島にあったか(先人の足跡を追う
縄文稲作を追い求めて ほか)
第2章 イネと稲作からみた弥生時代(話があわない
水田は急速に広まったか ほか)
第3章 水稲と水田稲作はどう広まったか(熱帯ジャポニカの衰亡
熱帯ジャポニカはなぜなくなったか ほか)
第4章 イネと日本人―終章(弥生の要素からの呪縛
呪縛からの解放)
著者情報 佐藤 洋一郎
 1952年和歌山県生まれ。京都大学農学部卒業、同大大学院農学研究科修士課程修了。高知大学農学部助手、国立遺伝学研究所研究員、静岡大学農学部助教授、総合地球環境学研究所教授・副所長、大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事などを歴任。京都府立大学特任教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。