感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青銅器が変えた弥生社会 東北アジアの交易ネットワーク  (歴史文化ライブラリー)

著者名 中村大介/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.8
請求記号 2102/00670/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238448955一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2102/00670/
書名 青銅器が変えた弥生社会 東北アジアの交易ネットワーク  (歴史文化ライブラリー)
著者名 中村大介/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.8
ページ数 6,261p
大きさ 19cm
シリーズ名 歴史文化ライブラリー
シリーズ巻次 602
ISBN 978-4-642-30602-7
分類 21027
一般件名 弥生式文化   遺跡・遺物-アジア(東部)   青銅器
書誌種別 一般和書
内容紹介 大陸文化とともに導入された青銅器は、その後の列島社会をどう変えたのか。青銅器をめぐる交易網の形成や弥生人の行動を考古学の視点から読み解き、東北アジア社会の変動の中に弥生文化を位置づける。
書誌・年譜・年表 文献:p237〜261
タイトルコード 1002410030703

要旨 弥生時代中期、大陸文化とともに導入された青銅器は、その後の列島社会をどう変えたのか。青銅器をめぐる交易網の形成や弥生人の行動を考古学の視点から読み解き、東北アジア社会の変動の中に弥生文化を位置づける。
目次 競合と交易の時代へ―プロローグ
変わりゆく弥生社会(首長墓の出現
粘土帯土器をもつ移住者と青銅器生産
王墓形成までの争乱)
金属器の伝達者―東北アジアの粘土帯土器文化(中国東北地方の動乱と粘土帯土器文化
朝鮮半島の粘土帯土器文化
鉄器の導入と燕国)
環黄海交易ネットワークの形成(燕・秦・漢の経済活動
鉛同位体比分析からみた青銅原料流通
西日本の交易ネットワーク)
政体の交代と楽浪郡(漢の拡大と東アジアの変動
衛氏朝鮮の盛行と楽浪郡設置
繁栄する楽浪・韓・倭
朝鮮半島南部の原三国時代と首長墓
北部九州における王墓の時代)
東アジア世界への参入(東アジア社会変質の立役者
交易のかたち)
連動し続ける東北アジア社会―エピローグ
著者情報 中村 大介
 1977年、大阪府に生まれる。現在、埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。