感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本教育史 近代以前  増補版  (新・教職教養シリーズ)

著者名 唐澤富太郎/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1978
請求記号 N372/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230424558一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N372/00049/
書名 日本教育史 近代以前  増補版  (新・教職教養シリーズ)
著者名 唐澤富太郎/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1978
ページ数 297p
大きさ 19cm
シリーズ名 新・教職教養シリーズ
一般注記 付 近世教育家年表1枚
分類 3721
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310091904

要旨 引っこ抜いた根から何が分かるのか?根は植物の体を支え、養分の吸収、ホルモンの分泌など、植物の生育・作物の生産に重要な役割を果たす。一方で、何をどのように測定し評価すればよいのか、いまだ十分に標準化されていない。しかし、その形態と機能を少しずつ読み解くと、環境条件や栽培条件に対する反応にはそれなりの規則性・法則性があることが分かり、根の形態と機能との関係を考察することも可能となってきた。長年、根を研究してきた著者による、「イネの根」研究の集大成。
目次 緒論 なぜ、根なのか?
第1部 根の生育と形態(根系の形態と形成
根量と分布の形成
根系のモデル研究
冠根の構造と生育
側根の構造と生育 ほか)
第2部 根の活力(水稲根系の活力
出液の成分分析
根系管理と収量形成)
第3部 根の見かた(根をどう見るか?
根のデザイン)
著者情報 森田 茂紀
 1954年神奈川県横浜市生まれ。1976年東京大学農学部卒業、1983年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。東京大学教授や東京農業大学教授、日本作物学会会長や根研究学会会長を歴任。現在、東京大学名誉教授、国際根研究学会副会長。日本農学賞、気候変動アクション環境大臣賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。