感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アート・プロデュースの技法

著者名 境新一/編著
出版者 論創社
出版年月 2017.10
請求記号 704/00318/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237217096一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芸術 プロデューサー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00318/
書名 アート・プロデュースの技法
著者名 境新一/編著
出版者 論創社
出版年月 2017.10
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8460-1640-1
分類 704
一般件名 芸術   プロデューサー
書誌種別 一般和書
内容紹介 浅草演芸ホール支配人、山伏、女義太夫…。第一線の芸術家ら9名が、アート・プロデュース&マネジメントの手法、創造の秘密を明かす、ユニークなオムニバス講義シリーズ第4集。成城大学での講義の内容をもとに書籍化。
タイトルコード 1001710055516

要旨 アートとビジネスが相互浸透する現場から。アーティスト、クリエーター、プロデューサー、経営者、研究者…それぞれのアートシーンから浮かび上がるアート・プロデュース&マネジメントの手法、その創造の秘密。第一線の芸術家ら9名によるユニークなオムニバス講義シリーズ第4集!
目次 1 アート・プロデューサーによる感動と価値の創造―内田晶子氏の事例ならびにFNSDIDBの要件からの考察
2 浅草演芸ホール、浅草東洋館から発信する庶民文化の創造―東洋興業(株)の歴史と事業戦略
3 私の写真表現
4 修験道という生き方―半僧半俗の立場で
5 浄瑠璃の世界―忠臣蔵あれこれ
6 白洲正子のプロデュース能力の源泉
7 もうひとつのデジタル・ジレンマ―ヨーロッパ中世の読書行為から考える記憶と書物
8 南方熊楠・混沌からの創造
著者情報 境 新一
 1960年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、筑波大学大学院ならびに横浜国立大学大学院修了、博士(学術)。専門は経営学(経営管理論、芸術経営論)、法学(会社法)。(株)日本長期信用銀行・調査役等、東京家政学院大学/大学院助教授を経て、成城大学経済学部/大学院教授。指定管理者選考員会委員長(世田谷区、相模原市)ほか公的職務、現代公益学会・副会長。生活協同組合パルシステム理事(有識者)、桐朋学園大学、筑波大学大学院、法政大学、中央大学大学院、フェリス女学院大学、日本大学、大妻女子大学の各兼任講師(歴任を含む)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 アート・プロデューサーによる感動と価値の創造   内田晶子氏の事例ならびにFNSDIDBの要件からの考察   15-53
境 新一/著
2 浅草演芸ホール、浅草東洋館から発信する庶民文化の創造   東洋興業(株)の歴史と事業戦略   55-75
松倉 久幸/著
3 私の写真表現   77-104
北野 謙/著
4 修験道という生き方   半僧半俗の立場で   105-132
長谷川 智/著
5 浄瑠璃の世界   忠臣蔵あれこれ   133-152
竹本 越孝/著 鶴澤 津賀榮/著
6 白洲正子のプロデュース能力の源泉   153-171
青柳 恵介/著
7 もうひとつのデジタル・ジレンマ   ヨーロッパ中世の読書行為から考える記憶と書物   173-200
松田 隆美/著
8 南方熊楠・混沌からの創造   201-222
田村 義也/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。