感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラエルの起源 ロシア・ユダヤ人が作った国  (講談社選書メチエ)

著者名 鶴見太郎/著
出版者 講談社
出版年月 2020.11
請求記号 3168/00689/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238076228一般和書1階開架 貸出中 
2 南陽4231008923一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3168/00689/
書名 イスラエルの起源 ロシア・ユダヤ人が作った国  (講談社選書メチエ)
著者名 鶴見太郎/著
出版者 講談社
出版年月 2020.11
ページ数 290p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 738
ISBN 978-4-06-521571-5
分類 31688
一般件名 ユダヤ人(ロシア在留)-歴史   シオニズム
書誌種別 一般和書
内容紹介 1948年、ユダヤ人はついにイスラエルを建国した。だが、その国家はアラブ人を攻撃する好戦的な姿をわれわれに見せ続けている。特異な国家が生まれた理由を解き明かすため、知られざるロシアのユダヤ人に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p269〜285
タイトルコード 1002010064596

要旨 インドで撰述され、日本には漢訳された文献として伝来した『法華経』は、日本独自の展開をみせ、多方面で日本文化に深く関わりを持った。芸能や儀礼、説話や和歌のなかに融け込み、さまざまな書写形態や音声によって伝えられ、絵画や一石経、絵経などに姿を変えながら浸透していった日本古典としての「法華経」の諸相を多角的に論じる。
目次 はじめに―日本の典籍としての『法華経』
1 日本に融け込む『法華経』(『法華経』と芸能の結びつき―聖徳太子伝・琵琶法師・延年
法華経と和歌
“法華経儀礼”の世界―平安時代の法華講会を中心に
和化する法華経―『本朝法華験記』の表現と発想
ベトナムと日本における法華経信仰―古典から探る)
2 日本の典籍としての『法華経』(書写と読誦―法華経の文字と声
日本漢字音史から見た法華経
法華経と読経道―芸道としての法華経読誦
仮名書き経典について―伝西行筆法華経化城喩品切をめぐって
『日本霊異記』における『法華経』語句の利用)
3 『法華経』のかたち(長松山本法寺蔵「法華経曼茶羅図」に見る前代からの継承と新奇性
物語絵の上に書写された『法華経』
経塚に埋納された法華経
南部絵経―文字の読めないものたちの『法華経』信仰)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。