感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「近世化」論と日本 「東アジア」の捉え方をめぐって  (アジア遊学)

著者名 清水光明/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.6
請求記号 220/00143/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236697934一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 220/00143/
書名 「近世化」論と日本 「東アジア」の捉え方をめぐって  (アジア遊学)
著者名 清水光明/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.6
ページ数 305p
大きさ 21cm
シリーズ名 アジア遊学
シリーズ巻次 185
ISBN 978-4-585-22651-2
分類 22004
一般件名 アジア-雑誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510028186

要旨 東アジア、そして、日本における「近世」とは何か?この問いは、「東アジア」「日本」という枠組み、「近世」という時代区分、その背景にある秩序、そして、東アジアの来歴や現状へと繋がる歴史認識への問いにほかならない。諸学問領域から「日本」そして「近世化」を論究することで、従来の世界史の枠組みや歴史叙述のあり方を捉えなおし、東アジア世界の様態や変容をトータルに描き出す画期的論集。
目次 1 「近世化」論における日本の位置づけ―小農社会・新興軍事政権・朱子学理念(日本の「近世化」を考える
二つの新興軍事政権―大清帝国と徳川幕府
十八世紀後半の社倉法と政治意識―高鍋藩儒・千手廉斎の思想と行動 ほか)
2 「東アジア」の捉え方(織田信長の対南蛮交渉と世界観の転換
ヨーロッパの東アジア認識―修道会報告の出版背景
イギリス商人のみた日本のカトリック勢力―リチャード・コックスの日記から ほか)
3 近世史研究から「近代」概念を問い直す(儒教的近代と日本史研究
「近世化」論から見た尾藤正英―「封建制」概念の克服から二時代区分論へ
清末知識人の歴史観と公羊学―康有為と蘇輿を中心に ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。