蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236455614 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132137460 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231989050 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中村 | 2531959381 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
5 |
北 | 2731965667 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中川 | 3032021176 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
名東 | 3332189947 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
天白 | 3432016347 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
楠 | 4331221251 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
富田 | 4431179003 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
志段味 | 4530642992 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3692/01804/ |
書名 |
声に出して楽しむ落語 シニアのための滑舌体操 (シリーズシニアが笑顔で楽しむ) |
著者名 |
グループこんぺいと/編著
大山敏/原案
カキフライ/画
|
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
シリーズシニアが笑顔で楽しむ |
シリーズ巻次 |
16 |
ISBN |
978-4-654-05886-0 |
分類 |
369263
|
一般件名 |
高齢者福祉施設
落語
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
多くの人が一度は聞いたことがあると思われるもの、話の流れがわかりやすくオチが心地よい落語を取り上げ、台詞にすべてルビを入れて紹介する。小ばなしも掲載。高齢者施設などのレクリエーションにも最適。 |
タイトルコード |
1001410024423 |
要旨 |
東大の入試問題で「近世・近代史」をやり直す!姉妹編となる、『歴史が面白くなる 東大のディープな日本史“古代・中世編”』に続く一冊。前編と同様、日本の「近世・近代史」における出来事や制度の“あまり知られていないトピックス”について、現役予備校講師の著者ならではの視点のもと、詳しく読み解いていきます。東京大学史料編纂所・山本博文教授による解説を巻末に収録。 |
目次 |
第1部 近世(豊臣秀吉が天下統一に向けてとった手法とは?(09年度第2問) 江戸時代の幕府と朝廷の関係とは?(94年度第3問) 徳川吉宗は出したくて上げ米令を出したのか?(98年度第3問) 「鎖国」下の幕府の外交能力とは?(90年度第3問) 化政文化はなぜ農村まで広まったのか?(01年度第3問) ほか) 第2部 近代(明治新政府が内外に打ち出した方針とは?(97年度第4問) 大久保利通が描いた日本の将来像とは?(94年度第4問) 明治日本が産業革命を達成できた原動力は?(90年度第4問) 協調外交以外に日本に道はなかったのか?(07年度第4問) 「憲政の常道」はなぜ終焉したのか?(82年度第3問) ほか) |
著者情報 |
相澤 理 1973年生まれ。東京大学文学部卒業。市進予備校prep15水道橋校・Z会東大マスターコースで“東大日本史”講座を担当し、数多くの東大合格者を輩出する。現在は、RGBサリヴァン講師として首都圏の高校で指導にあたる一方、教育ポータルサイト「学びエイド」にて、無料の動画配信を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ