感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの運動力は4スタンス理論で引き出せる! どんなスポーツもうまくなる!

著者名 廣戸聡一/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2016.7
請求記号 780/00730/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932384130一般和書一般開架子育て貸出中 
2 名東3332356702一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 780/00730/
書名 子どもの運動力は4スタンス理論で引き出せる! どんなスポーツもうまくなる!
著者名 廣戸聡一/著
出版者 日本文芸社
出版年月 2016.7
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-537-21397-3
分類 7807
一般件名 トレーニング   スポーツ力学
書誌種別 一般和書
内容紹介 カラダの反応の仕方や関節の動かし方は4つのタイプに分類される。子どものカラダのタイプを活かして長所を伸ばすことで、かけっこ、なわとび、とび箱、逆上がりがメキメキ上達する練習法を紹介する。
タイトルコード 1001610038285

要旨 「開発」とは野蛮を文明に移行させる手段なのだろうか。また世界のよりよい方向性を定める行為なのだろうか。本書は、開発の技術を俯瞰し、方向性が大きく変化する歴史の転換点を思想史的に見つめ、日本から「国際開発」を世界へと発信する意味を模索する。そのうえで、歴史的見地から開発が人間にとって持つ意味を学問として位置付ける壮大な試みである。
目次 第1部 開発・援助の知的技術(生活の質をどう評価するか
貧しい人々は何をもっているのか
たった1つの村を調べて何になるのか)
第2部 開発・援助の想定外(分業は何を生み出すのか
「想定外」はなぜ繰り返されるのか
緊急物資はなぜ届かないのか
豊かな資源は呪いか)
第3部 開発・援助と日本の生い立ち(戦後日本は、なぜ援助に乗り出したのか
日本に援助庁がないのはなぜか
「日本モデル」はなぜ打ち出されなかったのか)
著者情報 佐藤 仁
 1968年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科(文化人類学分科)卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程(国際関係論)修了。ハーバード大学ケネディ行政学大学院修士課程(公共政策学)修了。学術博士。タイ政府政策アドバイザーを務めるなど実務経験もある。第10回日本学士院学術奨励賞、第28回大同生命地域研究奨励賞受賞。現在、東京大学東洋文化研究所教授・プリンストン大学ウッドロー・ウィルソンスクール客員教授。主著『稀少資源のポリティクス』東京大学出版会、2002年(2003年度国際開発学会学会賞、2003年度アジア経済研究所発展途上国研究奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。