感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松本俊夫著作集成 1  一九五三-一九六五

著者名 松本俊夫/著 阪本裕文/編
出版者 森話社
出版年月 2016.5
請求記号 704/00307/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210864708一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00307/1
書名 松本俊夫著作集成 1  一九五三-一九六五
著者名 松本俊夫/著   阪本裕文/編
出版者 森話社
出版年月 2016.5
ページ数 611p
大きさ 22cm
巻書名 一九五三-一九六五
ISBN 978-4-86405-096-8
分類 704
一般件名 芸術
書誌種別 一般和書
内容紹介 映画監督・映像作家、松本俊夫の著作集。1は、「前衛記録映画の方法について」「モダニズムとクリティック」など、1953〜65年の主要な文章124本を編年体で収録する。解題、年譜、作品名索引等も掲載。
書誌・年譜・年表 年譜:p595〜599
タイトルコード 1001610021123

目次 1 一九五三‐一九六〇(現実に密着した美術を―ニッポン展評
作者内部の概念規定が曖昧―武井・針生論争
『銀輪』 ほか)
2 一九六一‐一九六三(疑似前衛批判序説
モダニズムとクリティック
「バラの蕾」とはなにか―『市民ケーン』とオーソン・ウェルズ ほか)
3 一九六四‐一九六五(本能と外界の接点を抉る―『にっぽん昆虫記』(日活)
書評―武井昭夫著『創造運動の論理』
文学における「戦後」の超克 ほか)
著者情報 松本 俊夫
 1932年生まれ。映画監督・映像作家。東京大学文学部美学美術史科を卒業後、新理研映画に入社し、実験工房のメンバーを起用してPR映画『銀輪』(1956)を演出。その後、教育映画作家協会(記録映画作家協会)に入会し、機関誌『記録映画』において前衛記録映画の理論を展開させ、その実践として『西陣』(1961)、『石の詩』(1963)などの記録映画を演出する。やがて作家協会内部の対立を経て、1964年には映像芸術の会を発足させ、同時代の作家らとともに映画運動を組織してゆく(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。