感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

12のステッチで楽しむはじめての刺しゅう 針と糸でできること

著者名 松浦香苗/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2010.6
請求記号 5942/00313/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531661110一般和書一般開架暮らしの本在庫 
2 名東3331840656一般和書一般開架 在庫 
3 南陽4230486559一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5942/00313/
書名 12のステッチで楽しむはじめての刺しゅう 針と糸でできること
著者名 松浦香苗/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2010.6
ページ数 81p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-391-62973-6
一般注記 欧文タイトル:12 Stitches idea 『私のカントリー』別冊
分類 5942
一般件名 刺繡
書誌種別 一般和書
内容紹介 ランニング・ステッチ、バック・ステッチ、クロス・ステッチなど12種類のステッチと、キッチンクロス、きんちゃく、サシェなど、ステッチを生かした刺しゅう作品を紹介します。ジャケット裏に表紙作品の作り方を掲載。
タイトルコード 1001010021470

目次 研究史と本書の課題
第1部 近世軍団機構の実態(「戦功書上」の成立について
大坂夏の陣における遭遇戦の実態―八尾・若江の戦いにおける津藩藤堂家を例に
室町末〜織豊期における武具統一政策―主に後北条氏を例に
江戸前中期における土佐藩の陣立―主に鉄炮隊・長柄鑓隊について
十七世紀中期の城受け取りと大名の軍役への意識)
第2部 軍事・軍団との関わりから見た郷士(九州地域における郷士層の存在意義―平戸藩在郷家臣を例に
騎馬層形成政策に見る土佐藩郷士の武力編成過程
高野山騒動に見る紀州藩地士の武力編成過程
尾張藩非常守から見る幕末の農兵
郷士・帯刀人の分類についての一試論―軍事的役割を指標に)
総括と今後の課題
著者情報 長屋 隆幸
 1972年山梨県生まれ。1996年高知大学人文学部人文学科卒業。1999年名古屋大学大学院文学研究科博士前期課程修了。2005年愛知県立大学大学院国際文化研究科博士後期課程満期退学。2006年愛知県立大学にて博士(国際文化)取得。現在、名城大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。