感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヴィゴーツキー理論の神髄 なぜ文化-歴史的理論なのか

著者名 中村和夫/著
出版者 福村出版
出版年月 2014.3
請求記号 140/00447/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236406823一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 140/00447/
書名 ヴィゴーツキー理論の神髄 なぜ文化-歴史的理論なのか
著者名 中村和夫/著
出版者 福村出版
出版年月 2014.3
ページ数 165p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-571-23052-3
分類 1401
個人件名 Vygotskii,Lev Semyonovich
書誌種別 一般和書
内容紹介 ヴィゴーツキー理論の最も本質的な原理である「人間の高次心理機能は言葉によって媒介されている」という命題について、その眼目-理論上の意味-を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:章末
タイトルコード 1001310151235

要旨 「夢」はどのように見られ、解釈されてきたか?睡眠時、誰もが見たことがある夢。しかし夢は、古代から記録され、時の政治を左右することもあった―。奥深く、しかし把捉しづらかった夢の姿を、文学・歴史・美術・宗教・心理・メディア・睡眠文化など、あらゆる視点から解明する。
目次 1 古典文学の夢と表象(日本古典文学の夢と幻視―『源氏物語』読解のために
平安文学における死者の夢―八代集を中心に
“懐妊をめぐる夢”の諸相―説話と物語のあいだ
『たまきはる』の夢をめぐって)
2 古代・中世史の夢叙述(平安時代における僧侶の“夢記”―九世紀以前の僧と夢
日記に見える夢の記事の構造
夢想にみる持明院統と崇光院流の皇統―中世北野社の場所性と皇位継承)
3 ビジュアライズされる夢(『仏祖統紀』における夢幻の記述―視覚イメージとその造形化について
慶政の見た夢―造寺造仏と夢をめぐって
描かれた夢―吹き出し型の夢の誕生
夢の表象?―夕顔あるいは瓢)
4 中国の夢と表象(つまの死の歌―中国文学における夢と悼亡
『今昔物語集』「震旦部」と中国文献―「医者の夢」と「日の遠近比べ」を手がかりとして
豊子〓[U6]{6137}(がい)訳『源氏物語』における明石像―明石入道の見た夢の訳出方法を起点として)
5 夢の風景と所在(夢を解釈し語ることとパターンマッチング
印刷時代における「夢」―レミ・ベロー『牧歌』(一五六五)を中心に
志賀直哉の夢景色
夢と文化の読書案内)
著者情報 荒木 浩
 1959年新潟県生まれ。国際日本文化研究センター教授。日本古典文学専攻。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。