蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
問題児の発見と治療
|
著者名 |
霜田静志/編著
|
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
1960 |
請求記号 |
S3780/00006/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010284343 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S3780/00006/ |
書名 |
問題児の発見と治療 |
著者名 |
霜田静志/編著
|
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
481p |
大きさ |
19cm |
分類 |
3780
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940051958 |
要旨 |
中学卒業程度の知識からはじめて、初歩からていねいに解説。気象のしくみが理解できて、きちんと身につく! |
目次 |
第1章 気温―天気を変えるきっかけは「気温」から(気温に関する物理法則 太陽からもらったエネルギーで地球が温まる) 第2章 気圧と風―荒れる天気のきっかけは「気圧」から(気圧に関する物理法則 天気図から読み解く大気の循環) 第3章 雲と雨―ぐずついた天気のきっかけは「雲」から(水蒸気から雲ができるまで エマグラムを理解しよう) 第4章 毎日の天気―日々の気象を「原理」で読み解く(気圧と気象の関係 典型的な天気図ができるワケ) 第5章 困った天気―「突発的」な気象現象も理解しよう(竜巻―竜巻の威力と発生メカニズム ダウンバースト―飛行機にとって深刻なダウンバースト 雷などの電気現象―雷雲の中では何が起きている? ゲリラ豪雨―都市を突然襲うゲリラ豪雨) |
著者情報 |
横川 淳 コムタス進学セミナー呉駅前校校舎長・理科主任。気象予報士。博士(理学)。1974年生まれ(広島県出身)。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科博士課程修了(専攻:X線天文学)。その後、北海道大学CoSTEP(科学技術コミュニケーター養成ユニット)第4期選科Aを修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 郁夫 和歌山地方気象台長。1959年生まれ(北海道出身)。気象大学校卒業。北海道大学CoSTEP(科学技術コミュニケーター養成ユニット)第2期選科生。日本気象学会、日本災害情報学会所属。最近は、所属する登山クラブでも気象の講話を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ