感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「死ぬのが怖い」とはどういうことか

著者名 前野隆司/著
出版者 講談社
出版年月 2013.1
請求記号 114/00168/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431984562一般和書一般開架 在庫 
2 中村2531879498一般和書一般開架 在庫 
3 2731889396一般和書一般開架 在庫 
4 守山3132213483一般和書一般開架 在庫 
5 富田4431100751一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前野隆司

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 114/00168/
書名 「死ぬのが怖い」とはどういうことか
著者名 前野隆司/著
出版者 講談社
出版年月 2013.1
ページ数 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-06-217742-9
分類 1142
一般件名 生と死
書誌種別 一般和書
内容紹介 「死ぬのが怖い」ことをちゃんと考えれば、「生きること」を再発見できるはず! 哲学から進化生物学、幸福学まで、人間にかかわる学問を幅広く俯瞰的に視野に入れながら、「死」について易しく解説する。
タイトルコード 1001210100627

要旨 「死ぬのが怖い」ことをちゃんと考えれば、「生きること」を再発見できるはず!無宗教の日本人のために「死の恐怖」をはじめて真剣に論じた、全国民の必読書。
目次 第1章 人はなぜ死ぬのが怖いのか?―死の脳科学、設計学、進化生物学
第2章 死んでも魂が生き残る方法とは?―死の宗教学、哲学
第3章 死ぬのが怖くなくなる方法とは?―死の統合学、システムデザイン・マネジメント学
第4章 ルート1「お前はすでに死んでいる」―心は幻想だと理解する道
第5章 ルート2「自殺は悪か?」―すぐ死ぬこととあとで死ぬことの違いを考える道
第6章 ルート3「人生は〇.一八秒」―自分の小ささを客観視する道
第7章 ルート4「死の瞬間は存在するか?」―主観時間は幻想だと理解する道
第8章 ルート5「あなたというメディア」―自己とは定義の結果だと理解する道
第9章 ルート6「達人へのループを描け」―幸福学研究からのアプローチ
第10章 ルート7「いい湯だな」―リラクゼーションと東洋思想からのアプローチ
著者情報 前野 隆司
 山口生まれ、広島育ち。東京工業大学卒。同修士課程修了。キヤノン(株)、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ハーバード大学客員教授等を経て、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。博士(工学)。主宰するヒューマンシステムデザイン研究室では、脳と心から、ヒューマン・ロボットインタラクション、人間・社会システムデザイン、教育学、幸福学まで、人類の平和と幸福のために、多様な研究・教育活動を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。