感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

敬語で解く日本の平等・不平等 (講談社現代新書)

著者名 浅田秀子/著
出版者 講談社
出版年月 2001.04
請求記号 815/00027/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2230801017一般和書一般開架 在庫 
2 2730860190一般和書一般開架 在庫 
3 天白3430797534一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 815/00027/
書名 敬語で解く日本の平等・不平等 (講談社現代新書)
著者名 浅田秀子/著
出版者 講談社
出版年月 2001.04
ページ数 232p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 1550
ISBN 4-06-149550-X
分類 8158
一般件名 日本語-敬語
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p228〜232
タイトルコード 1009911008089

要旨 LD、ADHD、高機能自閉症、アスペルガー症候群…発達障害のある子どもたちへの具体的な支援のしかたを、学習面・生活面・行動面からイラストで紹介。
目次 序章 発達障害のある中学生の困難(中学生に必要な支援とは
学習面における困難 ほか)
1章 学習面におけるサポート例(学習に臨む基本能力の支援
予習・復習・家庭学習への支援 ほか)
2章 生活面におけるサポート例(基本的な生活行動に対する支援
集団生活に関する問題 ほか)
3章 卒業後の進路を考える(進路の見通しをつける
進学先の選択肢を考える ほか)
著者情報 上野 一彦
 東京大学教育学部卒業。同大学院を修了後、東京大学助手、東京学芸大学教授を経て、東京学芸大学名誉教授。LD教育の必要性を説き、支援教育を実践するとともに啓発活動を行う。1990年に全国LD親の会、1992年に日本LD学会の設立にかかわる。文部科学省「特別支援教育の在り方に関する調査研究」などの協力者会議委員や、東京都「心身障害教育改善検討委員会」委員長を歴任。日本LD学会理事長。学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 圭太郎
 東京都立大学人文学部卒業。都立調布養護学校教諭、都立清瀬養護学校教諭、東大和市立第二中学校通級指導学級教諭を経て、西東京市立田無第二中学校主幹教諭。西東京市特別支援教育専門家委員、日本LD学会会員。特別支援教育士スーパーバイザー。文部科学省学習指導要領改訂協力委員(自立活動)、独立行政法人国立特別支援教育総合研究所研究協力委員などを経験する。特別支援教育の現場での実績と貢献が評価され、平成11年度東京都教職員表彰、平成18年度文部科学省優秀教員表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。