感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京裁判と国際検察局 第3巻  開廷から判決まで  復刻

著者名 ハーバート・P・ビックス/編集 粟屋憲太郎/編集 豊田雅幸/編集
出版者 現代史料出版
出版年月 2000.07
請求記号 3296/00052/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210568721一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3296/00052/3
書名 東京裁判と国際検察局 第3巻  開廷から判決まで  復刻
著者名 ハーバート・P・ビックス/編集   粟屋憲太郎/編集   豊田雅幸/編集
出版者 現代史料出版
出版年月 2000.07
ページ数 316p
大きさ 31cm
ISBN 4-87785-035-X
一般注記 本文は英語
分類 32967
一般件名 極東国際軍事裁判(1946〜1948)   日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-史料
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910026615

要旨 ペア/家族から民族/国家まで。ヒトはなぜ「集まる」のか?集団形成における「暴力」と「誘惑」の役割、「見えない仲間」を描き出す表象能力、構造化されたsocietyにおける非構造のsocialへの注目など、集団形成のメカニズムを進化の中で解き明かす。霊長類学と生態・社会文化人類学の第一人者による、本格的な共同研究。
目次 集団 人類社会の進化史的基盤を求めて
第1部 社会性の進化(非構造の社会学―集団の極相へ
単独者の集まり―孤独と「見えない」集団の間で
人間の共同性はどこから来るのか?―集団現象における循環的決定と表象による他者分類
霊長類における集団の機能と進化史―地理的分散の性差に着目して)
第2部 社会集団のなりたち(集団のオントロギー 「分かち合い」と生業のメカニズム
暴力と集団の自己産出―海賊と報復の民族誌から
徒党を組む―牧畜民のレイディングと「共同の実践」)
第3部 「われわれ」意識の生成と展開(「今ここの集団」から「はるかな集団」まで―狩猟採集民のバンド
感知される「まとまり」―可視的な「集団」と不可視の「範疇」の間
「われらベンバ」の小さな村―居住集団の日常と王国をつなぐしかけ)
第4部 新たな集団論へ(集団的興奮と原始的戦争―平等原則とは何ものか?
エイジェントは誘惑する―社会・集団をめぐる闘争モデル批判の試み
人間集団のゼロ水準―集団が消失する水準から探る、関係の意味、場と構造)
「集団」から「制度」へ―まとめと展望
著者情報 河合 香吏
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授。1961年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。