ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
21 |
ざいこのかず |
20 |
よやくのかず |
0 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238429633 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
2 |
西 | 2132321809 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232196077 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332076864 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432317267 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532110745 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632197717 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
8 |
北 | 2732138710 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832008938 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932181668 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032159695 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132341326 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232248256 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332392046 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432188815 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130714746 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230812549 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331331464 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431305848 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530758145 | じどう図書 | じどう開架 | のりもの | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630482620 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
68/00353/ |
本のだいめい |
走れ!!機関車 |
書いた人の名前 |
ブライアン・フロッカ/作絵
日暮雅通/訳
|
しゅっぱんしゃ |
偕成社
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.1 |
ページすう |
57p |
おおきさ |
31cm |
ISBN |
4-03-348340-5 |
ISBN |
978-4-03-348340-5 |
はじめのだいめい |
原タイトル:Locomotive |
ぶんるい |
686
|
いっぱんけんめい |
鉄道-アメリカ合衆国
機関車
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
煙とともにやってきた大きな機械、蒸気機関車は西へ続く鉄の道をひたすら走り続ける-。1869年に開通したアメリカ大陸横断鉄道の蒸気機関車と、それに乗ったある家族の旅を、迫力ある絵で描く。見返しに記事あり。 |
タイトルコード |
1001610089145 |
ししょのおすすめ |
1869年、アメリカ大陸の西と東をつなぐ大陸横断(おうだん)鉄道が開通した。線路を走るのは、嵐(あらし)のように大きな音をたてて進む蒸気(じょうき)機関車。制動手(せいどうしゅ)(ブレーキ係)や運転士たちの慎重(しんちょう)なはたらきにより、機関車は西へと走る。蒸気機関車はこれまでのアメリカ人の生活をがらりと変えることになった。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2018年度版小学生向き』より |
ようし |
国民国家や市民社会の「よそ者」として排除され、不安定な生を強いられる人々。排除の根源にある「主権」の論理に対置すべき「歓待」の原理とは何か。排除に抵抗する実践の理路はどのようなものでありうるか。デリダ、サイード、シュミットらのテクストと向き合い、世紀転換期の激動を凝視しつつ、来るべき世界の予兆を探る繊細な思索の記録。 |
もくじ |
1 歓待の思考(歓待の思考 ある情動の未来―“恥”の歴史性をめぐって コロニアリズムとモダニティ 市民キャリバン―エルネスト・ルナンの哲学劇をめぐって ほか) 2 抵抗の理路(一九六四年の「少国民」 旗のかなたの回想―日の丸はなぜ「おめでたい」のか 独立を発明すること―コージ・タイラ「琉球独立の新視点」を読む 九月一一日の「結び目」 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
鵜飼 哲 1955年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、一橋大学大学院言語社会研究科教授。フランス文学・思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ