感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

立憲主義の政治経済学

著者名 川岸令和/編著 薮下史郎/監修
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.3
請求記号 323/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235620168一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 323/00066/
書名 立憲主義の政治経済学
著者名 川岸令和/編著   薮下史郎/監修
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.3
ページ数 243p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-492-21174-8
分類 32301
一般件名 憲法
書誌種別 一般和書
内容紹介 立憲主義の危機の分析とそれへの処方箋を提示し、理論的にしかも多面的に立憲主義の意味内容を探る。小さな政府論、教育、そして差別という、立憲主義にかかわる個別的なトピックについても論じる。
タイトルコード 1000710027545

目次 立憲主義の多角的理解に向けて
第1部 9.11後の立憲主義(憲法は考える?
立憲主義と民主的責任:テロとの戦いに潜むさまざまな難題
次のテロ攻撃の翌朝に)
第2部 立憲主義とは何か(立憲主義のゲーム理論的分析
経済学における三つの立憲主義的契機
テロという危機の時代における「立憲主義」の擁護)
第3部 立憲主義の諸相(「小さな政府」の憲法学
公共サービスと自由:教育をめぐる平等と選択のジレンマを手がかりに
差別―ロールズ格差原理の再定式化)
著者情報 藪下 史郎
 1943年生まれ。イェール大学大学院博士課程修了、Ph.D.(経済学)。東京都立大学・横浜国立大学の助教授・教授等を経て、早稲田大学政治経済学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川岸 令和
 1962年生まれ。イェール大学ロー・スクール博士課程修了(J.S.D.)。早稲田大学助手等を経て、早稲田大学政治経済学術院教授・同大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。