感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

美はなぜ乱調にあるのか 社会学的考察

書いた人の名前 大沢真幸/著
しゅっぱんしゃ 青土社
しゅっぱんねんげつ 2005.12
本のきごう 704/00134/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234773257一般和書2階書庫 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 704/00134/
本のだいめい 美はなぜ乱調にあるのか 社会学的考察
書いた人の名前 大沢真幸/著
しゅっぱんしゃ 青土社
しゅっぱんねんげつ 2005.12
ページすう 250p
おおきさ 20cm
ISBN 4-7917-6244-4
ぶんるい 704
いっぱんけんめい 芸術
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009915058781

ようし 個人の孤独な作業とされる芸術は、根底に「他者」を抱えもっている。芸術の根源的社会性を明確にするとともに、この「他者」のありようが、どのように「近代」の変容を規定してきたかを厳密な論理でたどりなおす。現代日本をリードする社会学者による初の本格的芸術論。
もくじ 序 美における乱調―芸術と社会学
1 視覚の近代史(「精神=身体」のパースペクティヴ
二人の天使―『複製技術時代の芸術』再論
工芸的な過剰としての美術
闇―描くことの条件)
2 映画と連帯主義の逆説(連帯と愛の特異な可能性―ロブ・ニルソン
私は私ではない―ジョン・カサヴェテス
Ghost in the Patlabor―押井守)
3 音楽と合理主義の逆説(突然の転調―モーツァルトの弦楽五重奏曲ト短調
合理化の反転像としての現代音楽)
4 スポーツと資本主義の逆説(サッカーと資本主義
イチローの三振する技術)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。