感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解知識ゼロからの林業入門 育林 加工 流通 歴史 制度 森の活用

著者名 関岡東生/監修
出版者 家の光協会
出版年月 2016.11
請求記号 650/00079/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132309713一般和書一般開架 貸出中 
2 2332066329一般和書一般開架 在庫 
3 2432302251一般和書一般開架 在庫 
4 2632185639一般和書一般開架 在庫 
5 2732127689一般和書一般開架 在庫 
6 瑞穂2932169853一般和書一般開架 在庫 
7 中川3032149019一般和書一般開架花と緑在庫 
8 守山3132332374一般和書一般開架 在庫 
9 名東3332378938一般和書一般開架 在庫 
10 4331322364一般和書一般開架 在庫 
11 志段味4530750894一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

資本主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 650/00079/
書名 図解知識ゼロからの林業入門 育林 加工 流通 歴史 制度 森の活用
著者名 関岡東生/監修
出版者 家の光協会
出版年月 2016.11
ページ数 189p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-259-51863-9
分類 650
一般件名 林業
書誌種別 一般和書
内容紹介 “森林国”日本の可能性と課題がわかる、林業の入門書。育林、加工、流通、歴史、制度、森の活用など、林業と森林をめぐる基礎知識と最新動向を図を交えて解説する。
タイトルコード 1001610066120

要旨 「終わり」が語られながらも、“その先”が見えてこない資本主義。資本主義の概念を大幅に刷新し、“その先”へ行くための原理を示した決定的論考!異なる世界の可能性。
目次 第1章 終わらぬ終わり(「下部構造/上部構造」図式を超えて
賭博と黙示録
時間かせぎの資本主義
安楽死か、それとも終わらない延命か
量子論の裏返し
生産力と生産関係の矛盾
ただ一つの資本主義が残る?)
第2章 剰余価値はいかにして生まれるのか(労働価値説・再考
利子の謎
予定説の逆説
剰余価値の生成
資本としての概念、そしてコギト)
第3章 増殖する知―資本のごとく(剰余権力
科学革命の可能条件―万有引力から考える
増殖する知
経験をまったく信じていないのに……
知の階級的な分布
懐疑と信仰)
第4章 神に見捨てられた世界の叙事詩か?(小説という新奇な文学様式
小説の極限にある役立たない辞典
不可能な告白を通じて―〈主体〉の生成
キリストの不信の回帰
神に見捨てられた世界の叙事詩?
虚構性の勃興
資本主義と連動する小説)
第5章 “その先”へ(科学の言説と小説の言説―無限に対する二つの態度
「資本主義の終焉」の話題でもちきり
プロレタリアートとは何か
交響圏とルール圏
「普遍性」から〈普遍性〉へ
コミュニズムへ)
著者情報 大澤 真幸
 1958年、長野県松本市生まれ。社会学者。専門は理論社会学。思想誌『THINKING「O」』(左右社)主宰。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授等を歴任。2007年『ナショナリズムの由来』(講談社)で第61回毎日出版文化賞(人文・社会部門)を、2015年『自由という牢獄』(岩波書店)で第3回河合隼雄学芸賞を受賞。2012年『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)で中央公論新書大賞を橋爪大三郎とともに受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。