感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食文化からブラジルを知るための55章 (エリア・スタディーズ)

著者名 岸和田仁/編著 麻生雅人/編著 山本綾子/編著
出版者 明石書店
出版年月 2025.5
請求記号 3838/01076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332483698一般和書一般開架 在庫 
2 2632645970一般和書一般開架 貸出中 
3 中川3032620555一般和書一般開架 在庫 
4 3232666515一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/01076/
書名 食文化からブラジルを知るための55章 (エリア・スタディーズ)
著者名 岸和田仁/編著   麻生雅人/編著   山本綾子/編著
出版者 明石書店
出版年月 2025.5
ページ数 350p 図版8枚
大きさ 19cm
シリーズ名 エリア・スタディーズ
シリーズ巻次 214
ISBN 978-4-7503-5942-7
分類 383862
一般件名 食生活-ブラジル
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界の中で最も劇的に多人種・多民族的な国となったブラジルには多様な食文化がある。シュラスコやフェイジョアーダといった代表的な料理だけでなく、基層の食文化と移民の食文化、ブラジルの食習慣や酒場文化なども紹介する。
書誌・年譜・年表 食文化からブラジルをもっと知るためのブックガイド:p346〜350
タイトルコード 1002510015700

目次 1 総論
2 基層食文化
3 主な移民食文化
4 ブラジル食文化直射
5 様々な食材・食品加工の諸相
6 飲料
7 地方料理
8 暮らしの中の食文化
9 文学者とブラジル食文化
著者情報 岸和田 仁
 日本ブラジル中央協会常務理事、隔月刊情報誌『ブラジル特報』編集人。企業駐在員としてブラジル在住のべ21年(ノルデスチ15年、サンパウロ6年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
麻生 雅人
 ブラジル食文化研究家。執筆、講演、催事のコーディネートなどを行う。現在までに40回以上渡伯して全国各地の食文化、テロワールを調査している。近年は国民酒カシャッサの研究及び日本での普及に尽力。ブラジル情報サイト「Mega Brasil」編集長、「カシャッサ・カウンシル・ジャパン」主任研究員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 綾子
 東京出身。お茶の水女子大学(生活文化専攻)卒業。日本貿易振興機構(JETRO)勤務を経て、ブラジルの地勢が異なる4都市(サンパウロ、ベレン、ブラジリア、クリチバ)に暮らす。その間、ブラジリア連邦大学(UnB)観光学修士号を取得。SENAC(職業訓練機関)のブラジル郷土料理/家庭料理/菓子の各コースを修了。日本とブラジル両国で発行する各種媒体にブラジル文化全般について執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 間食論へのアプローチ   9-16
野林厚志/著
2 霊長類の「間食」   18-41
市野進一郎/著
3 アフリカ狩猟採集民にとっての間食とは   44-56
池谷和信/著
4 モンゴル遊牧民の食べ方   間食と食事の区分はあるか   57-73
石井智美/著
5 シリア都市民の間食   ナッツ・果物・菓子・ファストフード   74-87
黒木英充/著
6 戦後イタリア社会に生まれたメレンディーナ   イタリアの間食をめぐる一考察   88-105
宇田川妙子/著
7 西部インドネシアの間食   ご飯でなければ間食なのか   106-119
阿良田麻里子/著
8 現代日本の農村にみる間食とその類   間食・おやつ・菓子・お茶うけ   122-136
江頭宏昌/著
9 長野県の家庭料理、おやつの特徴   仕事の合間の一服文化   137-151
中澤弥子/著
10 間食と食事との相互変化   民俗学の見た食文化研究より   152-171
山田慎也/著
11 間食の実態とその内容   栄養疫学研究からの知見   174-192
佐々木敏/著
12 生活者にとっての食の価値   193-215
野沢与志津/著
13 心理学からみた間食   216-239
大森美香/著
14 間食   考えるに適した食事   240-258
野林厚志/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。