蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『桃太郎電鉄』で学ぶ日本と世界の職業攻略 マンガ・クイズつき
|
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2025.4 |
請求記号 |
36/00784/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
名東 | 3332857865 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
36/00784/ |
書名 |
『桃太郎電鉄』で学ぶ日本と世界の職業攻略 マンガ・クイズつき |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-05-206071-7 |
一般注記 |
別タイトル:『桃太郎電鉄』で学ぶJAPANとWORLDの職業攻略 |
分類 |
36629
|
一般件名 |
職業
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
世の中には本当にいろいろな職業がある-。ゲーム「桃太郎電鉄」シリーズのキャラクターたちの4コママンガやクイズとともに、日本と世界の400種類以上の職業や仕事を紹介。コピーして使える「なりたい自分シート」付き。 |
タイトルコード |
1002510004566 |
要旨 |
間食の起源や社会文化的・心理的な役割を考え、世界各地の多様な事例から食の未来を展望する。 |
目次 |
間食論へのアプローチ 第1部 間食の起源(霊長類の「間食」) 第2部 間食の民族誌(アフリカ狩猟採集民にとっての間食とは モンゴル遊牧民の食べ方 間食と食事の区分はあるか シリア都市民の間食―ナッツ・果物・菓子・ファストフード 戦後イタリア社会に生まれたメレンディーナ―イタリアの問食をめぐるー考察 西部インドネシアの間食―ご飯でなければ間食なのか) 第3部 日本の間食(現代日本の農村にみる間食とその類 間食・おやつ・菓子・お茶うけ 長野県の家庭料理、おやつの特徴 仕事の合間の一服文化 間食と食事との相互変化―民俗学の芸食文化研究より) 第4部 間食と社会(間食の実態とその内容 栄養疫学研究からの知見 生活者にとっての食の価値 心理学からみた間食) 総括 間食 考えるに適した食事 |
著者情報 |
野林 厚志 国立民族学博物館学術資源研究開発センター教授、総合研究大学院大学教授。1967年、大阪府生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。国立民族学博物館文化資源研究センター助教授、同研究戦略センター准教授、教授を経て現職。専門分野は人類学、フォルモサ研究、物質文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 間食論へのアプローチ
9-16
-
野林厚志/著
-
2 霊長類の「間食」
18-41
-
市野進一郎/著
-
3 アフリカ狩猟採集民にとっての間食とは
44-56
-
池谷和信/著
-
4 モンゴル遊牧民の食べ方
間食と食事の区分はあるか
57-73
-
石井智美/著
-
5 シリア都市民の間食
ナッツ・果物・菓子・ファストフード
74-87
-
黒木英充/著
-
6 戦後イタリア社会に生まれたメレンディーナ
イタリアの間食をめぐる一考察
88-105
-
宇田川妙子/著
-
7 西部インドネシアの間食
ご飯でなければ間食なのか
106-119
-
阿良田麻里子/著
-
8 現代日本の農村にみる間食とその類
間食・おやつ・菓子・お茶うけ
122-136
-
江頭宏昌/著
-
9 長野県の家庭料理、おやつの特徴
仕事の合間の一服文化
137-151
-
中澤弥子/著
-
10 間食と食事との相互変化
民俗学の見た食文化研究より
152-171
-
山田慎也/著
-
11 間食の実態とその内容
栄養疫学研究からの知見
174-192
-
佐々木敏/著
-
12 生活者にとっての食の価値
193-215
-
野沢与志津/著
-
13 心理学からみた間食
216-239
-
大森美香/著
-
14 間食
考えるに適した食事
240-258
-
野林厚志/著
前のページへ