感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食の歴史学 和食文化の展開と特質

著者名 原田信男/著
出版者 青土社
出版年月 2021.12
請求記号 3838/00935/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237982426一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00935/
書名 食の歴史学 和食文化の展開と特質
著者名 原田信男/著
出版者 青土社
出版年月 2021.12
ページ数 409,9p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7917-7438-8
分類 38381
一般件名 食生活-歴史   料理(日本)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 伝統や信仰における食の役割から、生食や肉食、米や茶や菓子、和食をめぐる文化まで。食生活・食文化の歴史を考究してきた著者が、丹念な調査と史料の詳細な検討によって、人びとがいかに生きてきたのかを明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p389〜407
タイトルコード 1002110080450

要旨 生きていくうえでもっとも重要なことのひとつである「食」。しかし、それは日常のことであるがゆえに記録に残りにくく、歴史学のテーマとしては軽視されてきた。伝統や信仰における食の役割、生食や肉食といったテーマ、米や茶や菓子といった特定の食べ物、そして和食文化をめぐる歴史まで。食生活・食文化の歴史を考究し続けてきた著者が、丹念な調査と史料の詳細な検討によって、人びとがいかに生きてきたのかを明らかにする。あたらしい歴史学の誕生。
目次 1 和食文化の歴史的特質(『万葉集』の食と和食の原型
生食の伝統―膾から刺身へ
日本における稲作と魚―海・里・山
宮中のおせちと菱葩―統治の象徴
菓子と日本の米文化)
2 食と信仰(祭祀と饗宴の庭
村々の神饌
肉食をめぐる思想―道元と親鸞
陰陽道・修験道と食)
3 江戸における食文化の展開(料理と百人一首
文人社会と料理文化
江戸の小さな旅と食―雑司ヶ谷鬼子母神を中心に)
4 和食文化の周辺(アイヌ民族の肉食文化―「肉」の確保と保存・調理を中心に
琉球弧の食文化
米文化における朝鮮半島と日本
アジアのお茶・日本のお茶
飢餓・飢饉という現実―中世・近世から近代へ)
和食文化研究のこれまでと今後
著者情報 原田 信男
 1949年栃木県宇都宮市生まれ。専攻は日本生活文化史。国士舘大学21世紀アジア学部教授を経て、国士舘大学名誉教授・京都府立大学客員教授・和食文化学会会長。ウィーン大学客員教授、国際日本文化研究センター客員教授、放送大学客員教授、を歴任。89年『江戸の料理史』でサントリー学芸賞受賞、95年『歴史のなかの米と肉』で小泉八雲賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。