感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典について (講談社学術文庫)

著者名 吉川幸次郎/[著]
出版者 講談社
出版年月 2021.4
請求記号 9102/00182/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237888235一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9102/00182/
書名 古典について (講談社学術文庫)
著者名 吉川幸次郎/[著]
出版者 講談社
出版年月 2021.4
ページ数 229p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2665
ISBN 978-4-06-523180-7
分類 9102
一般件名 日本文学-歴史   日本思想-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 中国古典文学の泰斗、吉川幸次郎の眼に、江戸の学者、伊藤仁斎や本居宣長らの著作はどう映ったのか。日本書紀の時代から連綿と続く大陸文化の受容史を紐解き、本場をも凌ぐ江戸の漢学が達した境地を描き出す。
タイトルコード 1002110005140

要旨 中国古典文学の泰斗、吉川幸次郎(一九〇四‐八〇年)。その目に、江戸の学者、伊藤仁斎や本居宣長らの著作はどう映ったのか。日本書紀の時代から連綿と続く大陸文化の受容史を繙く。そして清朝の儒学との比較を交えつつ、本場をも凌ぐ江戸の漢学が達した境地を描きだす。そこにはこの国の古き良き学問的伝統のあり様が浮かび上がる。
目次 1 古典について(古典について―あるいは明治について)
2 受容の歴史(受容の歴史―日本漢学小史)
3 江戸の学者たち(仁斎と徂徠―「論語古義」と「論語徴」
伊藤仁斎
古義堂文庫
仁斎と小説
古義堂
伊藤仁斎の墓
二つの伊藤仁斎論―スパアとツァトロフスキ
伊藤東涯
安積澹泊
本居宣長―世界的日本人
一冊の本―本居宣長「うひ山ぶみ」
学問のかたち
中京の二学者―河村秀根と岡田挺之と
「息軒先生遺文続編」の序)
著者情報 吉川 幸次郎
 1904‐80年。兵庫県生まれ。京都帝国大学文学部文学科卒業。京都大学名誉教授。日本芸術院会員を務め、文化功労者として顕彰された。専門は、中国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。