感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初稿倫理学 (ちくま学芸文庫)

著者名 和辻哲郎/著 苅部直/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.9
請求記号 150/00179/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237220702一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 150/00179/
書名 初稿倫理学 (ちくま学芸文庫)
著者名 和辻哲郎/著   苅部直/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2017.9
ページ数 269p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ワ15-2
ISBN 978-4-480-09811-5
分類 150
一般件名 倫理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 和辻の主著「人間の学としての倫理学」「倫理学」には知られざる原典が存在した。“人間の学”の核心がより活き活きと、克明につづられた隠れたる初稿と、随筆、講演、座談会を収録。思考完成への軌跡を鮮やかに伝える。
タイトルコード 1001710044794

要旨 個人の内面ではなく、人と人の「間柄」に「倫理」の成り立つ場を求める和辻倫理学。近代的主体の超克を模索しつづけたその独自の人間観は、主著『人間の学としての倫理学』『倫理学』において大きく開花する。だが、その二著には知られざる原典、初稿「倫理学」(1931年)が存在した。全集未収録のこの隠れたる論考には、その「人間の学」の核心がより活き活きと、克明に綴られている。ここに随筆「面とペルソナ」、講演「私の根本の考」および座談会「実存と虚無と頽廃」を収録した文庫オリジナル編纂。初期の瑞々して情熱と、その思考完成への軌跡を鮮やかに伝える。
目次 面とペルソナ
私の根本の考
倫理学―人間の学としての倫理学の意義及び方法(人間の学としての倫理学
『人間』『人間の存在』及び『人間の学』の意義
人間の学としての倫理学の方法)
実存と虚無と頽廃―和辻哲郎・務台理作・高坂正顕・西谷啓治
著者情報 和辻 哲郎
 1889‐1960年。哲学者・文化史家。東京帝国大学哲学科卒。法政大学、京都帝国大学、東京帝国大学教授などを歴任。日本の精神史に影響を及ぼす名著を数多く著した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
苅部 直
 1965年東京都生まれ。東京大学教授。専門は日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 面とペルソナ   9-18
2 私の根本の考   19-28
3 倫理学   人間の学としての倫理学の意義及び方法   29-203
4 実存と虚無と頽廃   205-262
和辻 哲郎/述 務台 理作/述 高坂 正顕/述 西谷 啓治/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。