感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本思想史の現在と未来 対立と調和

著者名 前田勉/編 苅部直/編 松田宏一郎/[ほか著]
出版者 ぺりかん社
出版年月 2021.5
請求記号 121/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237872239一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 121/00081/
書名 日本思想史の現在と未来 対立と調和
著者名 前田勉/編   苅部直/編   松田宏一郎/[ほか著]
出版者 ぺりかん社
出版年月 2021.5
ページ数 318p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8315-1590-2
分類 12102
一般件名 日本思想-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本思想史は何を問題とし、どこを目指すのか? 多様な分野を横断して、進展し続ける日本思想史研究の「いま」と「これから」を知るための論考を集成する。日本思想史学会創立50周年を記念したシンポジウムの成果。
タイトルコード 1002110009689

要旨 “日本思想史”は何を問題とし、どこを目指すのか?教育学・宗教学・政治学・倫理学・歴史学などの多様な分野を横断して進展し続ける日本思想史研究の、「いま」と「これから」を知るための最良の論考を集めました。
目次 1 現在と未来(近世から近代へ―思想史研究を時代区分から救い出すには
中世から近世へ―道元の時間論から見た卍山道白における「復古」について
古代から中世へ―生身仏の時代―『三宝絵』の行基像をめぐって)
2 対立と調和(宗教と社会1―民衆宗教、あるいは帝国のマイノリティ
宗教と社会2―幕末期における宗教言説の展開―僧・龍温の自他認識をめぐって
東アジアと日本1―蘭学と西洋兵学‐比較と連鎖の政治思想史
東アジアと日本2―漢籍の訓読から儒教儀礼へ‐舶載された知の受容と多様な思想展開
日本思想とジェンダー1―史学思想史としての「女性史」‐「ジェンダー」という問い ほか)


内容細目表:

1 思想史研究を時代区分から救い出すには   近世から近代へ   10-42
松田宏一郎/著
2 道元の時間論から見た卍山道白における「復古」について   中世から近世へ   43-88
頼住光子/著
3 生身仏の時代   『三宝絵』の行基像をめぐって   89-125
冨樫進/著
4 民衆宗教、あるいは帝国のマイノリティ   宗教と社会 1   128-162
永岡崇/著
5 幕末期における宗教言説の展開   僧・龍温の自他認識をめぐって   163-192
オリオン・クラウタウ/著
6 蘭学と西洋兵学   比較と連鎖の政治思想史   193-236
大久保健晴/著
7 漢籍の訓読から儒教儀礼へ   舶載された知の受容と多様な思想展開   237-256
田世民/著
8 史学思想史としての「女性史」   「ジェンダー」という問い   257-283
長志珠絵/著
9 神道における女性観の形成   日本思想史の問題として   284-312
小平美香/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。