感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

憲法と資本主義の現在 「百年に一度の危機」のなかで

書いた人の名前 杉原泰雄/著
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2010.2
本のきごう 323/00062/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235557337一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 志段味4530392564一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 323/00062/
本のだいめい 憲法と資本主義の現在 「百年に一度の危機」のなかで
書いた人の名前 杉原泰雄/著
しゅっぱんしゃ 勁草書房
しゅっぱんねんげつ 2010.2
ページすう 256,2p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-326-40257-1
ぶんるい 32301
いっぱんけんめい 憲法   資本主義
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「軍拡」と「市場原理主義の世界化」を要因とする「百年に一度の危機」。その克服のための新しい憲法的な原理・制度の意義と、それらを具体化しうる民主主義の在り方を再考し、実行することの重要性を再確認する。
タイトルコード 1000910098533

ようし 現在に至る諸国民の憲法史的な歩みを通じて、「軍拡」と「市場原理主義の世界化」を要因とする「百年に一度の危機」。その克服のための新しい憲法的な原理・制度の意義を再確認し、それらを具体化しうる民主主義の在り方を再考し実行することの重要性を再確認する。
もくじ 序章 「百年に一度の危機」と憲法学(「百年に一度の危機」の進行
憲法学的検討の不可欠性)
第1章 近代資本主義憲法体制下における悲惨な「人類的な原体験」の再現か(「百年に一度の危機」の基礎にあるもの
近代資本主義憲法体制の基本特色とその下での悲惨な諸経験 ほか)
第2章 「百年に一度の危機」はなぜアメリカで始まったのか(第二次世界大戦後のアメリカにおける軍拡と経済・財政の動向
市場原理主義の「世界化」の推進 ほか)
第3章 日本も入りこむ「百年に一度の危機」(経済・財政と国民生活を危機に陥れる憲法政治の進行
「百年に一度の危機」に日本はどう対処すべきか ほか)
終章 最大の試練に立つ主権者・国民と日本国憲法(最大の試練に立つ
「危機」への対応策―「危機」の要因をふまえて ほか)
ちょしゃじょうほう 杉原 泰雄
 1930年静岡県に生まれる。1961年一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、一橋大学名誉教授、駿河台大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。