名古屋市図書館で今年も夏休みにたくさんのイベントをおこないました。
スペシャルなおはなし会や、工作、科学のじっけん、図書館のお仕事や点字(てんじ)の体験などをしました。
夏休み以外でも図書館では、おはなし会や工作会などを行っています。
ぜひ参加してみてね!
図書館のイベントはこちらでかくにんしてね。
つるまちゅうおう図書館
夏休み親子目の見えない人へのアテンド体験教室
かいさい日:8月9日(土よう日)
目の見えない人といっしょに歩いたり、アイマスクをして歩いたり、おさらの上にりょうりがどんなふうにならんでいるかせつめいしたよ。
りょうりのならびかたをうまくつたえられるかな?
白杖(はくじょう)をつかって歩いたよ。
くるくるルーレットをつくろう
かいさい日:8月7日(木よう日)
紙皿と紙コップで「くるくるルーレット」をつくりました。ルーレットに絵を書いて世界でひとつの自分のルーレットを作りました。ルーレットをつくったあとに、すごろくやゲームもつくりました。
みんながつくったルーレット
夏休み親子点字体験教室
サイエンスイベント「出張!名大博物館in 鶴舞中央図書館」
きた図書館
親子エコ工作教室「マイクロプラスチックでキラキラアクセサリーを作ろう」
かいさい日:7月24日(木よう日)
申込から大人気でした。当日は親子8組が参加。工作の前のマイクロプラスチックについての話もみんな熱心に聞いていました。西区公害対策課・北図書館連携事業として開催しました。
細かい作業。みんな真剣!
環境についての本の紹介もしました
なかむら図書館
夏休み宿題おうえん 埴輪をつくろう!
かいさい日:8月24日(日よう日)
歴史の里マイスターの会の先生から埴輪(はにわ)についてせつめいをきいたあと、じっさいに埴輪をつくりました。
ねんどでからだをつくっています。
できあがり!
発見!秀吉の人生 ~ボードゲームであそぼう
かいさい日:8月3日(日よう日)
すごろくのコマをつくって、ひでよしすごろくであそびました。そのあと、ひでよしきよまさきねんかんで、ひでよしについてのお話をもっとくわしく聞きました。
すごろくのコマをつくりました。
ひでよしのお話を聞きました。
夏休み親子エコ工作教室「マイクロプラスチックでキラキラアクセサリーを作ろう」
かいさい日:7月25日(金よう日)
プラスチックがごみになって海にでたときのお話を聞いたあと、マイクロプラスチックでアクセサリーをつくりました。
プラスチックごみのお話を聞きました。
アクセサリーをつくりました。
みずほ図書館
親子エコ工作教室「マイクロプラスチックでキラキラアクセサリーを作ろう」
かいさい日:8月21日(木よう日)
プラスチックごみについてのお話を聞いたあと、藤前干潟で採取したマイクロプラスチックを使ってアクセサリーを作りました。小さなかけらをレジン液に入れUVライトでかためると、すてきなアクセサリーができました。
語りで聞くこわいおはなし会
かいさい日:8月2日(土よう日)
26人の親子が参加し、「馬方やまんば」「ちいちゃい、ちいちゃい」など5つのこわいおはなしを聞きました。猛暑の夏、ぞくぞくするおはなしで少しはひんやりできたかしら?
夏休み宿題おうえん おもしろ☆やくだつ本の講座
【1】「図鑑を使いこなそう!」
【2】「百科事典で謎ときに挑戦!」
あつた図書館
わくわくキッズ探検隊(たんけんたい)2025
「見てみよう!体験(たいけん)してみよう!劇場(げきじょう) と
図書館 のぶたいうらのおしごと」
かいさい日:8月27日(水よう日)
あつた文化小劇場(ぶんかしょうげきじょう)のぶたいうらや調整室(ちょうせいしつ)、あつた図書館の書庫(しょこ)など、ふだんは見られないところを探検しました。図書館では、本をさがすおしごともしました。
返きゃくポストのうらがわはこんなふうになっているよ
ぶたいのしょうめいさんになったよ
<ちょっとだけ>司書のおしごと体験「本のフィルムコートかけ体験」
かいさい日:8月8日(金よう日)
1時間のちょっとだけ司書体験講座。今回は本に透明フィルムコートをかけてもらいました。最後はおまけで本の修理方法もおはなししました。
おもしろ☆やくだつ本の講座②
「百科事典(ひゃっかじてん)で謎(なぞ)ときに挑戦(ちょうせん)!」
かいさい日:7月31日(木よう日)
百科事典(ひゃっかじてん)の使い方のコツなどを学んだあと、いろいろな謎(なぞ)の答えを百科事典を引いてさがしました。さいごに、問題作りもしました。知らなかったことを知るって楽しいね!
おもしろ☆やくだつ本の講座①
「図鑑(ずかん)を使いこなそう!」
かいさい日:7月31日(木よう日)
図鑑(ずかん)を見ながら、「もくじ」や「さくいん」のつかいかたをおしえてもらいました。そのあと、クイズのこたえをずかんでさがし、ぜんいん正解(せいかい)。みんな「しらべもの名人」になりました。
夏休み工作教室「カンナでヒノキをけずって、はしを作ろう!」
とみだ図書館
なつやすみ色染め体験
かいさい日:8月17日(日よう日)
三角や四角に折った紙をそめてオリジナルの手帳を作ります。参加者は折り方のちがいでそめた紙のもようが変わる様子を楽しんでいました。
「図書館で宿題おうえん」たのしいたのしいハニワづくり
かいさい日:8月10日(日よう日)
夏休みの宿題おうえんとして開催しました。ハニワや古墳の歴史について勉強した後に色々な形のハニワ作りにちょうせんしました。
モールドールをつくろう
みなと図書館
こわいおはなし会
かいさい日:8月21日(木よう日)
ストーリテリング(語り)だけのおはなし会で「金の髪」など5つのおはなしを楽しみました。参加者57名、みんな最後まで聞いてくれたのでおばけをプレゼントしました。
くるくるレインボー(応用編)を作ろう
かいさい日:8月8日(金よう日)
くるくるレインボーは回すとシャボン玉のようにみえるおもちゃです。今回は二重にした応用編に挑戦。テープを細く切るのは大変でしたが、参加者12名のほとんどが、難易度の高い「びっくりレインボー」を完成させました。
たいけんしてみよう!としをとるとどうなるの?
かいさい日:8月1日(金よう日)
SOMPOケアそんぽの家さんの協力で、高齢者疑似体験セットを使って歩いたり、ゴーグルで見えにくくした状態でおまめ運びゲームに挑戦しました。終了後、介護の仕事に関する本を借りてくれた子もいました。
体験セットをつけて歩くのは大変
おまめ運びに挑戦中
大道仮説実験〈ならんでならんで〉講座
なんよう図書館
藤前干潟ワークショップ
かいさい日:8月20日(水よう日)
名古屋自然保護官事務所の方から干潟の環境や生きものについてのおはなしをきいたあと、渡り鳥ダイゼンのペーパーキャップをつくりました。
生きもの観察とスケッチをしました
ペーパーキャップ、かわいく作れるかな?
こわーいおはなし会
読書感想文に挑戦!
こども昆虫教室
みなみ図書館
こわいおはなし会
かいさい日:8月22日(金よう日)
こわいながらも楽しい話に、本当にこわーいお話。日本の昔話、世界の昔話の中から、色とりどりのこわいお話が聞けました。
耳をこちらにじーっとかたむけて聞いてくれました。
夏休み糸のこ工作教室
午前の部:やさしい組み木パズルをつくろう
午後の部:つりざおと木の魚をつくろう
かいさい日:8月2日(土よう日)
毎年恒例、今年も糸のこ教室を開催しました。初めて糸のこにふれる子が多く、初めはこわごわ...。でもすごい集中力で、全員が完成させることができました!
肩の力を抜いて、急がずに...だんだんコツが分かってきました。
形が切れたら、ひたすらやすりでみがいて、角をまあるくととのえます。
とくしげ図書館
★親子でチャレンジ★ミニアルバムを作ろう!
かいさい日:8月2日(土よう日)
製本(せいほん)という本を作るための技術を使ってミニアルバムを作りました。紙をじゃばらに組み立てたり表紙を厚紙にはったりむずかしいところはおうちの人といっしょにがんばりました。めずらしい紙を見せてもらったときはみんな目をかがやかせていました。
どんなアルバムができるかな
布みたいなうすくてきれいな紙!
完成したよ!ピカピカのアルバム!