ぎょうじほうこく

夏休みに 図書館でいろいろな行事をしました

2025年8月24日

名古屋市図書館で今年も夏休みにたくさんのイベントをおこないました。
スペシャルなおはなし会や、工作、科学のじっけん、図書館のお仕事や点字(てんじ)の体験などをしました。

夏休み以外でも図書館では、おはなし会や工作会などを行っています。
ぜひ参加してみてね!

図書館のイベントはこちらでかくにんしてね。

つるまちゅうおう図書館

夏休み親子点字体験教室

かいさい日:8月2日(土よう日)

点字のしくみをおぼえて、自分の名前を打ったよ。みんな、とってもがんばりました!

つるまちゅうおう図書館「夏休み冬休みのイベント」夏休み親子点字体験教室の写真1みんなで点字をならったよ

つるまちゅうおう図書館「夏休み冬休みのイベント」夏休み親子点字体験教室の写真2この道具で点字を打つよ

サイエンスイベント「出張!名大博物館in 鶴舞中央図書館」

かいさい日:7月26日(土よう日)

名大博物館(めいだいはくぶつかん)の学生によるサイエンスイベントです。朽木(くちき)をけずって昆虫をさがしたり、アンモナイトの色を想像したり、とにかく楽しい体験でした!子どもから大人まで245名の参加がありました。

つるまちゅうおう図書館「夏休み冬休みのイベント」サイエンスイベント「出張!名大博物館in 鶴舞中央図書館」の写真1アンモナイトはどんな色?

つるまちゅうおう図書館「夏休み冬休みのイベント」サイエンスイベント「出張!名大博物館in 鶴舞中央図書館」の写真2朽木(くちき)から昆虫を探します

きた図書館

親子エコ工作教室「マイクロプラスチックでキラキラアクセサリーを作ろう」

かいさい日:7月24日(木よう日)

申込から大人気でした。当日は親子8組が参加。工作の前のマイクロプラスチックについての話もみんな熱心に聞いていました。西区公害対策課・北図書館連携事業として開催しました。

きた図書館「夏休み冬休みのイベント」親子エコ工作教室「マイクロプラスチックでキラキラアクセサリーを作ろう」の写真1細かい作業。みんな真剣!

きた図書館「夏休み冬休みのイベント」親子エコ工作教室「マイクロプラスチックでキラキラアクセサリーを作ろう」の写真2環境についての本の紹介もしました

みなと図書館

たいけんしてみよう!としをとるとどうなるの?

かいさい日:8月1日(金よう日)

SOMPOケアそんぽの家さんの協力で、高齢者疑似体験セットを使って歩いたり、ゴーグルで見えにくくした状態でおまめ運びゲームに挑戦しました。終了後、介護の仕事に関する本を借りてくれた子もいました。

みなと図書館「夏休み冬休みのイベント」たいけんしてみよう!としをとるとどうなるの?の写真1 体験セットをつけて歩くのは大変

みなと図書館「夏休み冬休みのイベント」たいけんしてみよう!としをとるとどうなるの?の写真2おまめ運びに挑戦中

大道仮説実験〈ならんでならんで〉講座

かいさい日:7月31日(木よう日)

まずはスチロールの球を使ったパズルに挑戦。正八面体をつくるために参加者20名、大人も子どもも頭をひねりました。後半はミョウバンの結晶がどうやってできるかのお話。結晶づくりに挑戦したくなりました。

みなと図書館「夏休み冬休みのイベント」大道仮説実験〈ならんでならんで〉講座の写真1正八面体ができました!

みなと図書館「夏休み冬休みのイベント」大道仮説実験〈ならんでならんで〉講座の写真2上手に作るにはコツがあるのです。

みなみ図書館

夏休み糸のこ工作教室 
 午前の部:やさしい組み木パズルをつくろう
 午後の部:つりざおと木の魚をつくろう

かいさい日:8月2日(土よう日)

毎年恒例、今年も糸のこ教室を開催しました。初めて糸のこにふれる子が多く、初めはこわごわ...。でもすごい集中力で、全員が完成させることができました!

みなみ図書館「夏休み冬休みのイベント」夏休み糸のこ工作教室の写真1 肩の力を抜いて、急がずに...だんだんコツが分かってきました。

みなみ図書館「夏休み冬休みのイベント」夏休み糸のこ工作教室の写真2 形が切れたら、ひたすらやすりでみがいて、角をまあるくととのえます。